新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

枕草子『にくきもの(急ぐことあるをりに来て~)』わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
枕草子『にくきもの・前編』の原文・わかりやすい現代語訳と解説

このテキストでは、『枕草子』から「にくきもの」の一節(にくきもの。急ぐことあるをりに来て~)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。2回にわたってお送りしていますが、このテキストはその1回目です。




※つづき:「ものうらやみし、身の上嘆き~」の現代語訳と解説


枕草子とは

枕草子清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文

にくきもの。急ぐことあるをりに来て、長言するまらうとあなづりやすき人ならば、
「後に。」



とても、やりつべけれど、さすがに心はづかしき人、いとにくく、むつかし。硯に髪の入りて、すられたる。また、墨の中に、石のきしきしときしみ鳴りたる。



にはかにわづらふ人のあるに、(※1)験者もとむるに、例ある所になくて、外に尋ねありくほど、いと待ち遠に久しきに、からうじて待ちつけて、よろこびながら加持せさするに、このころ物怪にあづかり困じにける(※2)にや居るままにすなはち、ねぶり声なる、いとにくし。

なでふことなき人の、笑がちにて、ものいたう言ひたる。



火桶の火、炭櫃(すびつ)などに、手のうらうち返しうち返しおしのべなどして、あぶりをる者。いつか若やかなる人など、さはしたりし。老いばみたる者こそ、火桶のはたに足をさへもたげて、もの言ふままに押しすりなどはす(※3)らめ。さやうの者は、人のもとに来て、(※4)むとする所を、まづ扇してこなたかなたあふぎちらして、塵はき捨て、居もさだまらひろめきて、狩衣の前巻き入れても居る(※5)べし。かかることは、いふかひなき者の際にやと思へど、すこしよろしき者の、式部の大夫などいひしが、せしなり。



また、酒飲みてあめき、口を探り、鬚ある者はそれをなで、盃、異人取らするほどのけしき、いみじうにくしと見ゆ。また飲め、と言ふなるべし、身ぶるひをし、頭ふり、口わきをさへ引き垂れて、童の、こう殿にまゐりて、など謡ふやうにする。それはしも、まことによき人のしたまひしを見しかば、心づきなしと思ふなり。

つづき:「ものうらやみし、身の上嘆き~」

現代語訳

しゃくに障るもの。急用がある時にやって来て、長話をする客。容易に見下げることができる人ならば、
「後で。」



と言ってでも、帰してしまうことができそうだが、そうはいってもやはり(相手が立派で)気がひける人であれば、(さすがにそうもできず)ひどくしゃくに障り、不快だ。硯に髪が入ったまま、(墨が)すられたの(はしゃくに障る)。また、墨の中に、石が(交じって)きしきしときしんで音をたてなっているの(もしゃくに障る。)



急に病気で苦しむ人がいるので、(祈祷を行う)修験者を探すのだが、(修験者が)普段いる所にはいなく、別の所をあちこち探してまわるうちに、(早く見つからないかと)たいそう待ち遠しく時間がかかっていたところ、(修験者を)やっとのことで待ち受けて、喜びながら加持祈祷をさせると、最近もののけに関わって疲れてしまったのであろうか、座るやいなやすぐに、眠たげな声であるのは、しゃくに障る。

たいしたこともない人が、にやにやと笑って(※もしくは、得意気に)、おしゃべりをしまくっている(ことはしゃくに障る)。



火桶の火やいろりなどに、手のひらをしきりにひっくり返して、(手のしわを)押しのばしなどして、あぶっている者(はしゃくに障る)。いつ若々しい人などが、そんな(はしたない)ことをしたか、いや、していない。年寄りじみた者は、火桶の端に足までも持ち上げて、話をしながら(足を)こすったりなどしているのだろう。そのような者は、人が集まっているところにやってきて、座ろうとする所を、真っ先に扇であちらこちらやたらにあおいで、ほこりをはき捨てて、座った姿勢も落ち着きなく動き、(本来前にのばしておくはずの)狩衣の垂れを(膝の下に)巻き込んで座ったりもするだろう。のようなことは取るに足らない身分の者がするのであろうが、いくらかまあよい(身分の)者で、式部の大夫などと言うのが、やったのである。



また、酒を飲んでわめき、口(の辺り)を触れて確かめ、髭のある者はそれをなで、杯を、他人に与えるような様子は、とてもしゃくに障ると感じる。もっと飲め、ということであろうか、身震いをして、頭をふり、口の端までを(への字に)垂れ下げて、子どもが、こう殿にまゐりて、などと歌うようにする。それはこともあろうに、とても身分が高くていらっしゃる方がやられていたのを見たので、気に食わないと思うのだ。

つづき:「ものうらやみし、身の上嘆き~」

次ページ:単語と文法解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・枕草子『にくきもの(急ぐことあるをりに来て~)』わかりやすい現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 新編国語総合』 大修館書店
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 明解 国語総合』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 136,126 pt 
 役に立った数 61 pt 
 う〜ん数 41 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。