新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』( 暗うおはし着きて〜)の現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
源氏物語『薄雲』

このテキストでは、源氏物語の『薄雲』の「暗うおはし着きて、御車寄するより〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説をおこなっています。書籍によっては『母子の別れ』、『母子の離別』、『明石の君の苦悩』と題するものもあるようです。

前回のテキスト
「この雪少しとけて〜」の現代語訳と解説

原文

暗うおはし着きて、御車寄するより、はなやかに気配ことなるを、田舎びたる心地どもは、はしたなくてや交じらはむと思ひつれど、西表をことにしつらはせ給ひて、小さき御調度ども、うつくしげにととのへさせ給へり。乳母の局には、西の渡殿の、北に当たれるをせさせ給へり。

若君は、道にて寝給ひにけり。抱き下ろされて、泣きなどはし給はず。こなたにて御くだもの参りなどし給へど、やうやう見めぐらして、母君の見えぬをもとめてらうたげにうちひそみ給へば、乳母召し出でて慰め紛らはし聞こえ給ふ。

山里のつれづれ、ましていかにと思しやるはいとほしけれど、明け暮れ思すさまにかしづきつつ見給ふは、ものあひたる心地し給ふらむ。いかにぞや人の思ふべき瑕なきことは、このわたりに出でおはせでと口惜しく思さる。


しばしは人々もとめて泣きなどし給ひしかど、おほかた心やすくをかしき心ざまなれば、上にいとよくつき睦び聞こえ給へれば、いみじううつくしきもの得たりと思しけり。こと事なく抱き扱ひ、もてあそび聞こえ給ひて、乳母もおのづから近う仕うまつり馴れにけり。また、やむごとなき人の乳ある添へて参り給ふ。

現代語訳(口語訳)

(姫君を乗せた車の一行は)暗くなってからお着きになって、御車を寄せるや、華やかで(これまで住んでいた須磨とは)様子が異なるので、田舎暮らしになれた人々の気持ちには、きまりが悪い宮仕えをするのであろうと思ったのですが、(紫の上が)西面の部屋を特別に用意させなさって、(姫君用に)小さな調度品など、いかにもかわいらしく用意させなさいました。乳母の部屋には、西側の渡殿の、北側にあたる部屋を用意させなさいました。

姫君は、道中でお眠りになってしまいました。抱き降ろされても、泣いたりなどなさりません。こちらで軽い食べ物をお召し上がりなどなさいますが、だんだんと見回して、母君(明石の君)が見えないのを探していかにもかわいらしくべそをかいていらっしゃるので、(紫の上は)乳母をお呼び寄せになって慰め気を紛らわしてさしあげます。

山里の所在なさは、(姫君がいなくなった今は)以前にもましてどんなにであろうかと(光源氏は)お思いになっては気の毒になるのですが、(紫の上が)毎日お思いどおりに大切に(姫君の)面倒をみられ、それを御覧になる様は、満足のいく心地がなさるのでしょう。(一方で)どうしてだろうか、世間の人が思うような欠点(ここでは明石の君の出自を想定して身分の低さを指している)のない子は、ここ(紫の上)にはお生まれにならないでと残念にお思いになります。

(姫君は)しばらくの間、(明石で姫君の世話をしていた)人々を求めて泣きなどしなさりましたが、だいたいが親しみやすくかわいい性格なので、紫の上にとてもよく懐いて親しくし申し上げなさるので、(紫の上は)とてもかわいらしいものを得たとお思いになりました。(紫の上は)他のことをなさらずに(姫君を)抱いてお世話をし、大切に扱い申し上げるので、乳母も自然とお側近くにお仕え申し上げるのに慣れていきました。また、(紫の上は)高貴な人でお乳が出る人を(乳母として)加えてさしあげなさいます。

次ページ:品詞分解と単語・文法解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』( 暗うおはし着きて〜)の現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 精選古典B 古文編』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 23,784 pt 
 役に立った数 16 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。