こころづきなし/心付き無し
このテキストでは、ク活用の形容詞「
こころづきなし/心付き無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | こころづきなく | こころづきなから |
連用形 | こころづきなく | こころづきなかり |
終止形 | こころづきなし | ◯ |
連体形 | こころづきなき | こころづきなかる |
已然形 | こころづきなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | こころづきなかれ |
■意味
気に食わない、好感が持てない、不愉快である。
[出典]:
若紫・北山の垣間見 源氏物語
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと
心づきなけれ。」
[訳]:いつもの、うっかり者が、こんなことをして叱られるのが、本当に
気に入りません。