むつかし/難し
このテキストでは、シク活用の形容詞「
むつかし/難し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※
「かたし/難し」と読む場合はこちら。
形容詞・シク活用
未然形 | むつしく | むつかしから |
連用形 | むつかしく | むつかしかり |
終止形 | むつかし | ◯ |
連体形 | むつかしき | むつかしかる |
已然形 | むつかしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | むつかしかれ |
■意味1
うっとおしい、不快である。
[出典]:
にくきもの 枕草子
「あなづりやすき人ならば、「後に。」とても、やりつべけれど、さすがに心はづかしき人、いとにくく、
むつかし。」
[訳]:容易に見下げることができる人ならば、「後で。」と言ってでも、帰してしまうことができそうだが、そうはいってもやはり(相手が立派で)気がひける人であれば、(さすがにそうもできず)ひどくしゃくに障り、
不快だ。
■意味2
煩わしい、面倒だ。
[出典]:さしたる事なくて 徒然草
「用ありて行きたりとも、その事果てなば、疾く帰るべし。久しく居たる、いとむつかし。」
[訳]:用があって行ったとしても、その事が終われば、すぐに帰るのがよい。長く居るのは、たいそう煩わしい。
■意味3
気味が悪い、恐ろしい。
[出典]:夕顔 源氏物語
「右近は、ただ「あなむつかし。」と思ひける心地みな冷めて...」
[訳]:右近は、ただもう「ああ気味が悪い。」と思っていた気持ちはすっかり冷めてしまい...
■意味4
むさくるしい、風情がない、見苦しい。
[出典]:草の花は 枕草子
「枝差しなどもむつかしけれど...」
[訳]:(りんどうは)枝ぶりなどもむさくるしいが...