更新日時:
|
|
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(日もいと長きにつれづれ〜)」わかりやすい現代語訳と解説 |
|
著作名:
走るメロス
1,603,479 views |
このテキストでは、源氏物語『若紫』の一節、「日もいと長きにつれづれなれば〜」から始まる部分の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「北山の垣間見」や「若紫との出会ひ」とする題するものもあるようです。
本文のあらすじを知りたい人は、次ページ「本文をあらすじにまとめました」を参照してください。
※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部を作者とするのが通説です。
日もいと長きにつれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。人々は帰し給ひて、惟光朝臣とのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ尼なりけり。簾少し上げて、花奉るめり。
中の柱に寄り居て、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてにやせたれど、面つきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなういまめかしきものかなと、あはれに見給ふ。
清げなる 大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの、なえたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。
「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」
とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。
「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを。」
とて、いと口惜しと思へり。このゐたる大人、
とて立ちて行く。
髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言乳母とぞ人言ふめるは、この子の後ろ見なるべし。
※つづき:源氏物語「尼君、いで、あな幼や〜」の現代語訳と解説
日もたいそう長く手持ち無沙汰なので、(光源氏は)夕暮れでひどく霞がかっているのに隠れて、あの小柴垣の所に出て来なさいます。従者はお帰しになって、惟光朝臣と(一緒に家の中を)のぞき見なさると、ちょうどこの西面の部屋に、持仏をお置き申し上げて勤行するのは尼なのでした。御簾を少し上げて、花をお供えするようです。
(部屋の)中の柱に寄りかかって座り、肘掛けの上に経をおいて、たいそうだるそうに読経している尼君は、官位の低い人には見えません。四十歳すぎほどで、とても(色が)白く上品でやせてはいますが、顔つきはふっくらとしていて、目元や、きれいに切りそろえられた髪の端も、かえって長いよりもこの上なく現代風であるものだなあと、(光源氏は)しみじみとご覧になります。
こざっぱりとして美しい年配の女房が二人ばかり、その他は子どもたちが(部屋に)出たり入ったりして遊んでいます。その中に、十歳ほどであろうと思われる、白い下着に、山吹襲で着慣れて柔らかくなっているのを着て走って来た女の子は、多く見えた(他の)子どもたちとは似ているはずもなく、たいそう成長後(の美しい姿)が想像できていかにも可愛らしい感じの容貌です。髪は扇を広げたようにゆらゆらとして、顔は、(手で)こすってひどく赤くして立っています。
「どうしたのですか。子どもたちとけんかをしなさったのですか。」
といって尼君が(座ったままその子の顔を)見上げると、少し似ているところがあるので、(尼君の)子どもなのであろうと(光源氏は)ご覧になります。
(その子供は)
「雀の子を犬君が逃がしてしまったの。籠の中に入れておいたのに。」
「雀の子を犬君が逃がしてしまったの。籠の中に入れておいたのに。」
といって、とても残念に思っています。
この座っている年配の女房が、
「いつもの、うっかり者が、こんなことをして叱られるのが、本当に気に入りません。どこへ行ってしまったのでしょう。とても可愛らしくだんだんなっていましたのに。烏などが見つけたら(大変です)。」
と言って立って行きます。髪はゆったりとしてとても長く、感じのいい人のようです。少納言の乳母と人が呼んでいるらしいこの人は、きっとこの子の世話役なのでしょう。
※つづき: 源氏物語「尼君、いで、あな幼や〜」の現代語訳と解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「若紫・北山の垣間見(尼君、「いで、あな幼や〜」)のわかりやすい現代語訳と解説
>
枕草子『ありがたきもの』(ありがたきもの。舅にほめらるる婿~)現代語訳・口語訳と解説
>
在原業平『おほかたは月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの』 現代語訳と品詞分解
>
古文単語「かきやる/掻き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
方丈記『安元の大火・大火とつじ風(予、ものの心を知れりしより〜)』わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語 桐壺 その20 源氏元服2
>