manapedia
更新日時:
源氏物語「若紫・北山の垣間見(尼君、「いで、あな幼や〜」)のわかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
946,250 views
源氏物語『若紫・北山の垣間見・若紫との出会ひ』の原文と現代語訳を徹底解説!

このテキストでは、源氏物語若紫」の章の一節「尼君、『いで、あな幼や。』〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「北山の垣間見」や「若紫との出会ひ」などと題するものもあるようです。




前回のテキスト

「日もいと長きにつれづれなれば〜」の現代語訳と解説


源氏物語とは

源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部を作者とするのが通説です。


原文(本文)

尼君、
いで、あな幼や。言ふかひなうものし給ふかな。おのがかく今日明日におぼゆる命をば、何とも思したらで、雀慕ひ給ふほどよ。罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く。」


とて、





「こちや。」


と言へばついゐたり。面つきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶりいはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくしねびゆかむさまゆかしき人かなと、目とまり給ふ。さるは限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう奉れるが、まもらるるなりけりと思ふにも、涙ぞ落つる


※つづき:源氏物語『若紫』(尼君、髪をかきなでつつ〜)の現代語訳と解説





現代語訳(口語訳)

尼君は、
「まったく、なんと幼いことですよ。幼稚でいらっしゃるのですね。私がこのように今日明日かと思われる命ですのに、なんともお思いにならないで、雀を追いかけていらっしゃることです。(生き物をとらえることは)罪を受けることだと、いつも申し上げているのに、情けない。」


と言って、

「こっちに(いらっしゃい)。」


と言うと、(少女は)膝をついて座りました。





顔つきがたいそうかわいらしく、眉のあたりがほんのりと美しく見え、あどけなく(髪を)かき上げた額の様子、髪の生え具合が、たいそうかわいらしいです。成長して大人になっていくであろう様子を見てみたい人だなと、(光源氏は)目をおとめになります。というのも、(光源氏が)この上なく恋い慕い申し上げている人に、(この少女が)大変よく似申し上げているので、じっと見つめないではいられないのだなと思うにつけても、涙がこぼれ落ちてしまいます。






※つづき:源氏物語『若紫』(尼君、髪をかきなでつつ〜)の現代語訳と解説



次ページ:品詞分解と単語・文法解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。