新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「こころなし/心無し」の意味・解説【形容詞ク活用・名詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
こころなし/心無し

このテキストでは、ク活用の形容詞「こころなし/心無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「こころなし」には
①形容詞ク活用
②名詞
の用法がある。
①形容詞・ク活用

未然形こころなくこころなから
連用形こころなくこころなかり
終止形こころなし
連体形こころなきこころなかる
已然形こころなけれ
命令形こころなかれ


意味1

趣を理解しない、教養がない

[出典]新古今和歌集
心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」

[訳]:(俗世間から離れた私のような)趣を理解しない身であっても、しみじみとした趣は自然と感じられるものだなあ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の夕暮れよ。


意味2

配慮にかける、思慮分別がない、不注意である

[出典]花は盛りに 徒然草
「酒のみ、連歌して、はては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。」

[訳]:酒を飲んで、連歌をして遊んで、最終的には、大きな枝を、分別もなく折り取ってしまう。


意味3

思いやりがない、親切心がない、つれない

[出典]:紅葉賀 源氏物語
「げにいと心なき人のしわざにもはべるなるかな。」

[訳]:本当にたいそう思いやりがない人の所業ですねえ。




②名詞

意味

思慮分別のない人、うっかり者

[出典]若紫・北山の垣間見 源氏物語
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。」

[訳]:いつもの、うっかり者が、こんなことをして叱られるのが、本当に気に入りません。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 21,622 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。