manapedia
更新日時:
返り点の種類
著作名: 春樹
90,509 views
返り点

漢文を勉強する上で、最初に登場するもの。それが返り点です。漢文を読んだり書き下し文にするときには必ず出てきます。

返り点には大きくわけて4種類があります。「レ点」「一二三点」「上中下点」「甲乙丙点」です。

次の画像をみながらテキストを読んでほしいのですが、返り点は必ず漢字の左下に書いてあります。
ALT


レ点

最もよくつかわれるのがレ点です。
レ点があるときは、レ点がついている一個したの文字を読んだ後に、レ点の付いている文字を読みます。上に戻って読むから返り点と言うんですね。

例文は、有の下にレ点が付いていますので、「月に陰有り」と書き下します。

一二三点

一二点とも言います。
レ点が一個戻るのに使われたのに対して、一二三点は二文字以上の文字を戻るときに使います。
一二三点の名の通り、一の次は二へ、二の次は三へとうつります。

例文は、「東の方、鳥江を渡らんと欲す」と書き下します。

ちなみに、レ点と一二三点がセットになっている場合はどうでしょうか。
例文は、「頭を低れて故郷を思う」と書き下します。出てきた順番に規則に従って書き下せば問題ありません。

上中下点

上中下点は、一二三点を挟んで使います。一二三点では足りないときに登場してきます。
例えば例文のように「児孫の為に美田を買はず」なようなものです。

甲乙丙丁点

甲乙点甲乙丙点と言う場合もあります。
ここまできたら、勘の良い方はおわかりですね。そう、上中下点を挟むのに甲乙丙丁点は使われます。
例文は、「頸を延ばして太子の為に死するを欲せざる者莫し」を書き下します。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。



最近見たテキスト
返り点の種類
10分前以内
>



中学国語