|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
キリスト教の成立(ミラノ勅令、ニケーア公会議、アタナシウス派など) 受験対策問題 13 |
著作名:
レキシントン
51,831 views |
キリスト教の成立で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
キリスト教の成立
・キリスト教成立以前、紀元前5世紀に成立したヘブライ人のユダヤ教が主な宗教であった。ユダヤ教は一神教で、選民思想、契約・戒律主義、メシア信仰などの終末思想などが特徴である。メシアとは救世主のことで、「最後の審判」の際に信者を救済する人物のことである。
・ナザレ出身のイエス(紀元前7頃/4頃〜30頃)がメシアを自覚し、選民思想や戒律主義を極端に重視するユダヤ教パリサイ派と対立するようになった。イエスは神による絶対愛と隣人愛を説き、ペテロやヤコブ、ヨハネら12人の使徒を持ったが、弟子の一人ユダの裏切りにより、ローマ総督ピラトに引き渡され、十字架の刑で処刑された。伝説では後に復活し、その教えがさまざまな地域に広まった。
・キリストとは、メシアのギリシア語訳で、「膏をそそがれた者」の意味。古くよりイスラエルにおいては、預言者、祭司、王などの就任に際して膏を塗る習慣があったため、ナザレのイエスはイエス=キリストと呼ばれるようになる。
・イエスを処刑したポンティウス=ピラトゥスは当時ローマ帝国の領土だったユダヤの総督で、イエス処刑の際のローマ皇帝は、第2代ティベリウスである。
キリスト教の迫害と経典の成立
・イエスの12使徒の中でも、ガリラヤ湖の漁師出身の ペテロ、パリサイ派のユダヤ教徒から回心したパウロなどが重要な使徒であった。この2人はその後ネロ帝の迫害を受け殉教し、ペテロはのちに初代ローマ教皇となり、パウロの「信仰によってのみ義とされる」という神学は、その後教父アウグスティヌスやルターの宗教改革に大きな影響を及ぼした。
・一神教であるキリスト教は、次第にローマ帝国内に広がっていくが、アウグストゥス以降はじまった皇帝崇拝と相容れなかったため、これを拒否するキリスト教徒は時代ごとに迫害された。ローマ大火の責任をキリスト教徒に負わせたネロ帝の迫害(64年)、ローマの伝統神と皇帝崇拝を強化しようとしたディオクレティアヌス帝の大迫害(303年)など、キリスト教徒に対する弾圧は続いた。
・初期キリスト教徒はこうした迫害を逃れるため、カタコンベという地下墓地で礼拝をおこなった。2〜4世紀にかけて、キリスト教の経典として『新約聖書』が成立した。『新約聖書』はヘレニズム世界で使われたコイネーで書かれ、イエスの言行を記録したマタイ・マルコ・ルカ・ヨハネによる福音書と、ペテロ・パウロの伝道を記録した使徒行伝が含まれる。これ以降『旧約聖書』、『新約聖書』はともにキリスト教の経典となった。
キリスト教の発展
・コンスタンティヌス帝の治世になると、313年にミラノ勅令が出され、キリスト教信仰がローマ帝国内で公認された。コンスタンティヌス帝はその後対立していたリキニウス帝を破り、4分割されていたローマ帝国を再び統一する。こうしてキリスト教は皇帝権と結びつき、地位を確立していった。
・コンスタンティヌス帝は325年にニケーア公会議を開催し、当時まだ確立していなかった教義を決定した。この会議により、イエスに人性を強く認めるアリウス派が異端となり、イエスの神性を認め三位一体説を唱えるアタナシウス派が正統教義となった。ローマ帝国を追放されたアリウス派はその後ゲルマン民族に伝道された。
・キリスト教初期の時代、キリスト教会に承認された教父という著作家が活躍し、キリスト教教義の確立に重要な役割を果たした。キリスト教最初の教父がエウセビオスで、使徒の時代から323年までを記した『教会史』、旧約の時代から303年までを記した『年代記』を残した。また、皇帝位は神から授かったものであるという神寵帝理念を定式化し、後のビザンツ帝国やその後の王権神授説の根拠とされた。
・キリスト教は背教者ユリアヌス帝の迫害を受けつつも信者が増加し、テオドシウス帝により380年キリスト教信仰が強制され、392年に他の宗教がローマ帝国内で禁止となり正式に国教となった。
・ローマ帝国末期にはマニ教に影響を受けた最大の教父アウグスティヌスが現れ、『神の国』、『告白録』などを著した。アウグスティヌスの思想は、その後中世スコラ哲学に大きな影響を与えた。
・431年には、皇帝テオドシウス2世によりエフェソス公会議が開かれ、ネストリウス派を異端として追放した。ネストリウス派はその後ササン朝に伝道し、唐代の中国に伝わり景教と呼ばれた。
・451年には、皇帝マルキアヌスによりカルケドン公会議が開かれ、単性論派が異端となり追放された。
教義 | 内容 |
アタナシウス派 | ニケーア公会議(325年)で正当教義となる。神・イエス・聖霊の3者を等質で不可分としイエスの神性を強く認める。 |
アリウス派 | ニケーア公会議(325年)で異端とされる。イエスの人性を強く認める。追放後ゲルマン人に伝道。 |
ネストリウス派 | エフェソス公会議(431年)で異端とされる。イエスの神性と人性を分離した説を主張。追放後ササン朝や唐(景教)に伝道。 |
単性論派 | カルケドン公会議(451年)で異端とされる。イエスに神性のみを認める。追放後エジプトにコプト教会などを建てる。 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ローマ帝国(元首政、五賢帝時代、ドミナトゥス、西ローマ帝国滅亡など) 受験対策問題 12
>
インダス文明と諸王朝(カースト制、マウリヤ朝、クシャーナ朝、仏教成立など) 受験対策問題 14
>
キリスト教の歴史 ~キリスト教の成立とカトリック イエスの教えとアタナシウス派~
>
主要なローマ教皇 ~時代背景とその業績~
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他