『祇園精舎』
このテキストでは、
平家物語の冒頭「
祇園精舎」(
祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※「
祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている
平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。
【
あなたは言える?「意思」と「意志」の違い・使い分け方】
原文(本文)
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き
あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の
理を
あらはす。
おごれる人も
久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も
遂には
ほろびぬ、
ひとへに風の前の塵に同じ。
遠くの異朝を
とぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを
極め、諫めをも
思ひ入れず、天下の乱れんことを
悟らずして、民間の
愁ふるところを
知らざつしかば、
久しからずして、
亡じにし者どもなり。
近く本朝を
うかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらは
おごれる心も
たけきことも、皆
とりどりにこそ
ありしかども、
間近くは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝え
承るこそ、心も詞も
及ばれね。
【源平争乱、鎌倉幕府の成立、封建制度のはじまり】
現代語訳(口語訳)
祇園精舎の鐘の音は、諸行無常の響きがある。沙羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという物事の道理を示している。おごり高ぶっている人(の栄華)も長く続くものではなく、まるで(覚めやすいと言われている)春の夜の夢のようである。勢いが盛んな者も結局は滅亡してしまう、まったく風の前の塵と同じである。
遠く外国(の例)を探すと、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらの者はみな、もとの主君や前の皇帝の政治にも従わず、享楽の限りを尽くし、(他人の)諌言も気にかけることなく、天下が乱れていることを理解せず、民衆が心を悩ましていることを認識しなかったので、(その栄華も)長く続くことはなく、滅んでいった者たちである。
近ごろの我が国(の例を)調べてみると、承平の平将門、天慶の藤原純友、康和の源義親、平治の藤原信頼、これらの者はおごり高ぶる心も勢いが盛んなことも、みなそれぞれに甚だしいものであったが、ごく最近で言えば、六波羅の入道で前の太政大臣平朝臣清盛公と申した人の有様は、伝え伺うにつけても、想像することも言い表すこともできないほどである。
あなたは読める?【「胡桃」の正しい読み方と意味を解説】
■次ページ:品詞分解と単語解説