平家物語『祇園精舎』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
平家物語の冒頭「
祇園精舎」(
祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
平家物語とは
「
祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている
平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。
原文(本文)
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き
あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の
理を
あらはす。
おごれる人も
久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も
遂には
ほろびぬ、
ひとへに風の前の塵に同じ。
遠くの異朝を
とぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを
極め、諫めをも
思ひ入れず、天下の乱れんことを
悟らずして、民間の
愁ふるところを
知らざつしかば、
久しからずして、
亡じにし者どもなり。
近く本朝を
うかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらは
おごれる心も
たけきことも、皆
とりどりにこそ
ありしかども、
間近くは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝え
承るこそ、心も詞も
及ばれね。
現代語訳(口語訳)
祇園精舎の鐘の音は、諸行無常の響きがある。沙羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという物事の道理を示している。おごり高ぶっている人(の栄華)も長く続くものではなく、まるで(覚めやすいと言われている)春の夜の夢のようである。勢いが盛んな者も結局は滅亡してしまう、まったく風の前の塵と同じである。
遠く外国(の例)を探すと、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらの者はみな、もとの主君や前の皇帝の政治にも従わず、享楽の限りを尽くし、(他人の)諌言も気にかけることなく、天下が乱れていることを理解せず、民衆が心を悩ましていることを認識しなかったので、(その栄華も)長く続くことはなく、滅んでいった者たちである。
近ごろの我が国(の例を)調べてみると、承平の平将門、天慶の藤原純友、康和の源義親、平治の藤原信頼、これらの者はおごり高ぶる心も勢いが盛んなことも、みなそれぞれに甚だしいものであったが、ごく最近で言えば、六波羅の入道で前の太政大臣平朝臣清盛公と申した人の有様は、伝え伺うにつけても、想像することも言い表すこともできないほどである。
品詞分解
※品詞分解:
平家物語『祇園精舎』の品詞分解
単語
おごれ | ラ行四段活用「おごる」の已然形または命令形。おごり高ぶる |
春の夜の夢 | 春の夜にみる夢は、覚めやすいということから「はかなさ」を表すものとして古文ではよく使われている |
たけき | 形容詞「たけし」の連体形。勢いが盛んな |
関連テキスト
・平家物語『
宇治川の先陣』
・平家物語『
能登殿最期・壇ノ浦の合戦』
・平家物語『
敦盛の最期』
・平家物語『
忠度の都落ち』
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。