新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

今昔物語集『検非違使忠明』(今は昔、忠明といふ検非違使〜)わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
今昔物語『検非違使忠明』原文・あらすじ・現代語訳と解説

このテキストでは、今昔物語集の一節『検非違使忠明・けびいしただあきら』(今は昔、忠明といふ検非違使ありけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。本文のあらすじを知りたい人は、次ページ「本文をあらすじにまとめました」を参照してください。

この話は、宇治拾遺物語古本説話集にも収録されており、書籍によっては「検非違使忠明のこと」と題するものもあるようです。




宇治拾遺物語ver.

『検非違使忠明のこと』(これも今は昔、忠明といふ〜)のわかりやすい現代語訳と解説

なお、宇治拾遺物語/古本説話集には、第2段落「忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時〜」の記述がありません。また、書籍によっては、内容が異なる場合があります。


今昔物語とは

今昔物語は、平安時代末期に成立したとされる説話集です。正確な成立年や作者は未詳です。

原文

今は昔、忠明といふ(※1)検非違使あり(※2)けり。若男にてありける時、清水の(※3)橋殿にして、(※4)京童部いさかひをしけり。京童部、刀を抜きて、忠明を立てこめて殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに、御堂の東の端に、京童部あまた立ちて向かひければ、その傍に(※5)え逃げずして、(※6)蔀(しとみ)のもとのありけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうにやうやく落ち入りにければ、そこより逃げて去にけり。京童部、谷を見下ろして、あさましがりてなむ立ち並みける。







忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、
「観音助けたまへ。」

と申しければ、ひとへにこれその故なりとなむ思ひける。忠明が語りけるを聞き継ぎて、(※7)かく語り伝へたるとや





現代語訳

今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。(忠明が)若い男であった頃、清水寺の橋殿で、京童部とけんかをしました。京童部が、刀を抜いて、忠明を閉じ込めて殺そうとしたので、忠明も刀を抜いて(清水寺の)本堂のほうへ逃げたところ、本堂の東の端に、京童部がたくさん立ち(忠明に)向かってきたので、そちらの方には逃げることができずに、蔀の下戸があったのを取って、脇にはさんで、前の谷へ飛びおりたところ、蔀の下戸に風が滞って、谷底に鳥がとまるように、そろそろと落ちていったので、そこから逃げ去りました。京童部は、谷を見下ろして、驚き呆れて立ち並んで見ていました。





忠明は、京童部が刀を抜いて立ち向かってきたときに、本堂の方に向いて、

「観音様、お助けください。」


と申し上げたので、もっぱらこれはそののおかげだと思いました。


(このように)忠明が語ったのを人から人へと伝え聞いて、このように語り伝えているということです。


次ページ:本文をあらすじにまとめました・品詞分解・単語解説・テストに出題されそうな問題

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
『教科書 探求国語総合』 桐原書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 387,909 pt 
 役に立った数 649 pt 
 う〜ん数 68 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!