今昔物語『検非違使忠明』
このテキストでは、
今昔物語集の一節『
検非違使忠明・けびいしただあきら』(
今は昔、忠明といふ検非違使ありけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。この話は、
宇治拾遺物語や
古本説話集にも収録されており、書籍によっては「
検非違使忠明のこと」と題するものもあるようです。
※
宇治拾遺物語ver.『検非違使忠明のこと』(これも今は昔、忠明といふ〜)のわかりやすい現代語訳と解説
なお、宇治拾遺物語/古本説話集には、第2段落「忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時〜」の記述がありません。また、書籍によっては、内容が異なる場合があります。
※今昔物語は、平安時代末期に成立したとされる説話集です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文
今は昔、忠明といふ
(※1)検非違使あり(※2)けり。若男にてありける時、清水の
(※3)橋殿にして、
(※4)京童部と
いさかひをしけり。京童部、刀を抜きて、忠明を
立てこめて殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、
御堂の方ざまに
逃ぐるに、御堂の東の端に、京童部
あまた立ちて向かひければ、その傍に
(※5)え逃げずして、
(※6)蔀(しとみ)のもとのありけるを
取りて、脇に
挟みて、前の谷に躍り
落つるに、蔀のもとに風
しぶかれて、谷底に鳥の
居るやうに、
やうやく落ち入りにければ、そこより逃げて
去にけり。京童部、谷を見下ろして、
あさましがりてなむ
立ち並みて
見ける。
忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、
と申しければ、
ひとへにこれその故なりとなむ思ひける。忠明が語りけるを
聞き継ぎて、
(※7)かく語り伝へたるとや。
現代語訳
今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。(忠明が)若い男であった頃、清水寺の橋殿で、京童部とけんかをしました。京童部が、刀を抜いて、忠明を閉じ込めて殺そうとしたので、忠明も刀を抜いて(清水寺の)本堂のほうへ逃げたところ、本堂の東の端に、京童部がたくさん立ち(忠明に)向かってきたので、そちらの方には逃げることができずに、蔀の下戸があったのを取って、脇にはさんで、前の谷へ飛びおりたところ、蔀の下戸に風が滞って、谷底に鳥がとまるように、そろそろと落ちていったので、そこから逃げ去りました。京童部は、谷を見下ろして、驚き呆れて立ち並んで見ていました。
忠明は、京童部が刀を抜いて立ち向かってきたときに、本堂の方に向いて、
「観音様、お助けください。」
と申し上げたので、もっぱらこれはそののおかげだと思いました。
(このように)忠明が語ったのを人から人へと伝え聞いて、このように語り伝えているということです。
一般教養として知っておきたい【村上春樹『ノルウェイの森』のあらすじ・要約】
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題