伊勢物語『すける物思ひ』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
伊勢物語の第40段『
すける物思ひ』(
昔、若き男、けしうはあらぬ女を思ひけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、
在原業平がモデルではないかと言われています。
原文(本文)
昔、若き男、
(※1)けしうはあらぬ女を思ひけり。
さかしらする親ありて、思ひ
(※2)もぞつくとて、この女をほかへ追ひやらむとす。
さこそいへ、まだ追ひやらず。人の子なれば、まだ
心いきほひなかりければ、
とどむるいきほひなし。
女も
いやしければ、
すまふ力なし。さる間に、思ひは
いやまさりにまさる。
にはかに、親、この女を
追ひうつ。男、血の涙を流せども、とどむるよしなし。
率て出でて
往ぬ。男、泣く泣く詠める。
と詠みて、
絶え入りにけり。親
あわてにけり。
(※3)なほ思ひてこそ言ひしか、いとかくしもあらじと思ふに、
真実に絶え入りにければ、
まどひて
願立てけり。今日の
入相ばかりに絶え入りて、
またの日の
戌の時ばかりになむ、
からうじて生き出でたりける。
昔の若人は、さる
すける
物思ひをなむしける。今の翁、
まさにしなむや。
現代語訳(口語訳)
昔、若い男性が、(容姿が)悪くはない女性を愛しました。(しかしこの男性には)おせっかいをする親がいて、(我が子が女性に対して離れられないぐらい)恋心を抱いたら困ると(思い)、この女性をよそへ追い出そうとしています。
(ただ)そうは言うものの、まだ追い出してはいません。(男性は)親がかりの身なので、まだ(女性をよそにやらないようにと親にお願いをするほどの)気力がなかったので、(女性を)引き止める力がありません。女性も身分が低いので、(それに)抵抗する力がありません。そうしているうちに、(男性の女性への)恋心はますます激しく募ります。突然、親はこの女性を追い出します。男性は、血の涙を流しますが、(女性が出て行くのを)引き止めるすべがありません。(ついに従者が女性を)連れて出て行ってしまいました。男性は、泣きに泣きながら(次の歌を)詠みました。
(女性が自ら)出て行ったのならば、誰が別れ難いと思いましょうか。(しかしそうではないので)今までにまさって、今日は悲しいことですよ
※
歌の解説
と詠んで、気を失ってしまいました。親はあわてました。なんといってもやはり(息子のことを)思って言ったのですが、本当にこれほど(女性がいなくなると気絶してしまうほど、女性を思う気持ちが強い)でもあるまいと思うのに、本当に気を失ってしまったので、(親は)うろたえて神仏に祈願しました。今日の夕暮れ時ぐらいに気を失って、翌日の午後八時頃になって、ようやく息を吹き返しました。
昔の若者は、そのような打ち込んだ悩み事(=恋)をしたものです。いまの老人には、どうして(このような恋が)できましょうか、いやできないでしょう。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説