新規登録
ログイン
224,154,176 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> ことば >
単語
> 古文単語「ひとへに/偏に」の意味・解説【副詞】
ことば /
単語
古文単語「ひとへに/偏に」の意味・解説【副詞】
著者名:
走るメロス
ツイート
マイリストに追加
ひとへに/偏に
副詞
■
意味1
いちずに、ひたすらに
。
[出典]
:初瀬 更級日記
「今は
ひとへに
豊かなるいきほひになりて...」
[訳]
:今は
ひたすら
豊かな財をもつようになって...
■
意味2
まったく、まるで
。
[出典]
:
祇園精舎
平家物語
「たけき者も遂にはほろびぬ、
ひとへに
風の前の塵に同じ。」
[訳]
:勢いが盛んな者も結局は滅びてしまった。
まったく
(さらされて散っていく)風の前の塵と同じである。
・
古文単語「うちすぐ/打ち過ぐ」の意味・解説【ガ行上二段活用】
・
古文単語「ぢゅうぢ/住持」の意味・解説【名詞/サ行変格活用】
・
古文単語「あからさまなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
・
古文単語「もよひ/催ひ」の意味・解説【名詞】
・
古文単語「おふ/生ふ」の意味・解説【ハ行上二段活用】
もっと見る
副詞
,
単語
,
平家物語
,
祇園精舎
,
古文単語
,
更級日記
,
菅原孝標女
,
解説
,
ひとへに
,
偏に
,
初瀬
,
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
10,171
pt
役に立った数
3
pt
う〜ん数
1
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(日もいと長きにつれづれなれば〜)」の現代語訳・解説
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)』の現代語訳・解説
『鴻門之会・剣の舞』(沛公旦日従百余騎〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
4
史記『四面楚歌』(項王軍壁垓下〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
5
『鴻門之会・樊噲、頭髪上指す』(於是張良至軍門、見樊噲〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
6
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(前の世にも御契りや〜)』の現代語訳・解説
7
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(尼君、髪をかきなでつつ〜)」の現代語訳と解説
8
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の現代語訳と解説
9
『鶏鳴狗盗』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
10
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(尼君、「いで、あな幼や〜)」の現代語訳と解説