新規登録 ログイン

1_80 古典:読み解き / 古文:文章の訳/読み解き

平家物語 『敦盛の最期(中学生の国語二年)』現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『敦盛の最期』現代語訳と解説

一の谷の戦いで源氏に敗れた平氏は、船にのって海へと逃げていきます。そんな中、この章の主人公である熊谷次郎直実(くまがえのじろうなおざね)は、平家の中でも身分の高い人たちが逃げる船を求めて海岸であわてているのを見て、「平氏の身分の高い武将でも討ち取って手柄をあげたいなぁ」と考えていました。



直実が馬を走らせていると、立派な馬にのって、いかにも武将らしいかっこうをした人が、沖の船を目指して馬を泳がせているのを見つけました。

直実:「あなた様は立派な武将とお見受けします。敵に背中を向けてまで逃げるのはみっともなくはないでしょうか?引き返してきてください。」


と直実が声をかけると、その武者は正々堂々とこれに応えて引き返してきました。陸にあがった瞬間に、直実はその武者をとりおさえ、首を切ろうとしましたが、よく見るとまだ16,17歳ぐらいの若者でした。薄く化粧をして、お歯黒をしています。直実は、自分の息子と同い年ぐらいであろう、この大変顔立ちのよい若者を見て、どこに刀を刺せばよいのか戸惑ってしまいました。直実はつい

直実:「あなた様はどのような身分のお方ですか?お名のりください。お助けします。」



と言ってしまいました。これを聞いていた若武者は

若武者:「お前は何者だ!?」


とものすごい上から目線で聞き返してきました。

直実:「名乗るほどの者ではございませんが、武蔵の国の熊谷次郎直実にございます。」


と直実は答えます。

若武者:「それではお前には私の名を名のるまい。ただ、討ち取るにはいい相手だぞ。私の首をとって人に尋ねてみるがよい。みな知っているだろうから。」


と若武者は言います。直実は心の中で、


直実:(この人は見事な大将軍だ。この人を一人討ち取ったところで負け戦が勝ち戦になるわけでもないし、ましてや勝ち戦が負け戦になるようなこともないだろう。息子の小次郎がちょっとけがをしただけでも私の心は苦しいのに、この若者が討たれたと聞いたら、この子の父親はどれだけ嘆き悲しむことだろうか。助けてさしあげたい。)


と思って後ろを振り返ったところ、土肥実平や梶原景時ら見方の軍勢が、50騎ほどつめよってきています。直実は涙をこらえて言いました。

直実:「お助けしたい気持ちはありますが、味方の軍勢が加勢にきてますので、私があなた様をここで逃がしたとしても、きっとあなた様は逃げ切ることはできないでしょう。他の者に討ち取られるぐらいなら、この直実が討ち取って後の供養をさせていただきます。」と。


1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・平家物語 『敦盛の最期(中学生の国語二年)』現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 伝え合う言葉 中学国語2』 教育出版
教科書『中学の国語 二年』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 277,475 pt 
 役に立った数 892 pt 
 う〜ん数 178 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。