およぶ/及ぶ
このテキストでは、バ行四段活用の動詞「
およぶ/及ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
バ行四段活用
未然形 | およば |
連用形 | および |
終止形 | およぶ |
連体形 | およぶ |
已然形 | およべ |
命令形 | およべ |
■意味1:自動詞
達する、届く、至る。
[出典]:
安元の大火 方丈記
「すべて都のうち、三分が一に
及べりとぞ。」
[訳]:(被害にあったのは)全体の都のうち、3分の1に
達したとか。
■意味2:自動詞
前かがみになる、及び腰になる。
[出典]:古代の人の 枕草子
「衣の前の整へ果てて、腰を及びて取るほどに...」
[訳]:衣の前をすっかり整えて、(指貫の腰紐を)腰を前かがみにして取る時に...
■意味3:自動詞
手足や上体を伸ばす。
[出典]:宿木 源氏物語
「簾の下より、やをら及びて御袖をとらへつ。」
[訳]:簾の下から、そっと手を伸ばして、お袖を捉えた。
■意味4:自動詞
ある状態に至る、ついに〜なる。
※この用法の場合、「〜に及ぶ」の形で用いられる。
[出典]:平宣時朝臣 徒然草
「...とて、心よく数献に及びて、興にいられ侍りき。」
[訳]:...といって、気持ちよく数献に至り、上機嫌になられた。
■意味5:自動詞
肩を並べる、匹敵する。
※この用法の場合、打ち消しの語を伴って用いられることが多い。
[出典]:帚木 源氏物語
「なにがしが及ぶべきほどならねば...」
[訳]:わたくしめが肩を並べることのできるほど(の身分)ではないので...
■意味6:自動詞
できる、叶う。
※この用法の場合、打ち消しの語を伴って「及ばず」などの形で用いられることが多い。
[出典]:
大江山の歌 十訓抄
「...とばかり言ひて、返歌にも
及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。」
[訳]:...とだけ言って、返歌も
できずに、袖を引っ張って離してお逃げになりました。