新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「をさまる/収まる/納まる」の意味・解説【ラ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
をさまる/収まる/納まる

このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「をさまる/収まる/納まる」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「をさまる」には
①収まる/納まる
②治まる
などの用法があるが、ここでは「①収まる/納まる」を扱う。
ラ行四段活用

未然形をさまら
連用形をさまり
終止形をさまる
連体形をさまる
已然形をさまれ
命令形をさまれ


意味1:自動詞

(物が適当な場所に)
入る、片付く

意味2:自動詞

(物事が)
片付く、済む、まとまる

[出典]:おどろのした 増鏡
「わろしと返され、又奉るにも、なに事とかやありて、三度奏して後こそ納まりにけれ。」

[訳]:(撰集にあたって選んだ歌が)よくないと返され、再度提出申し上げても、何か具合の悪いことがあって、三度奏上した後に(撰集が)済んだのでした。




意味3:自動詞

薄らぐ、弱まる、消える、なくなる

[出典]漂泊の思ひ・旅立ち 奥の細道
「弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて...」

[訳]:三月も下旬の二十七日、夜明けの空はぼんやりとかすみ、月は有明けの月(夜が明けても空に残っている月)で(※1)光はなくなっているので、富士の峰がかすかに見えて...

(※1)光はなくなっているのに、と逆接で捉える説もある。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 10,305 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。