テストに役立つ!平家物語『冒頭・祇園精舎』の品詞分解
このテキストでは、
平家物語の冒頭「
祇園精舎」の品詞分解を記しています。
現代語訳
『祇園精舎』のわかりやすい現代語訳
平家物語とは
「
祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている
平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
祇園精舎 | ー |
の | 格助詞 |
鐘 | ー |
の | 格助詞 |
声、 | ー |
諸行無常 | ー |
の | 格助詞 |
響き | ー |
あり。 | ラ行変格活用・終止形 |
沙羅双樹 | ー |
の | 格助詞 |
花 | ー |
の | 格助詞 |
色、 | ー |
盛者必衰 | ー |
の | 格助詞 |
理 | ー |
を | 格助詞 |
あらはす。 | サ行四段活用・終止形 |
おごれ | ラ行四段活用・已然形 |
る | 存続の助動詞・連体形 |
人 | ー |
も | 係助詞 |
久しから | 形容詞・シク活用・未然形 |
ず、 | 打消の助動詞・終止形 |
ただ | 副詞 |
春 | ー |
の | 格助詞 |
夜 | ー |
の | 格助詞 |
夢 | ー |
の | 格助詞 |
ごとし。 | 比况の助動詞・終止形 |
■たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、
たけき | 形容詞・ク活用・連体形 |
者 | ー |
も | 係助詞 |
遂に | 副詞 |
は | 係助詞 |
ほろび | バ行上二段活用・連用形 |
ぬ、 | 完了の助動詞・終止形 |
ひとへに | 副詞 |
風 | ー |
の | 格助詞 |
前 | ー |
の | 格助詞 |
塵 | ー |
に | 格助詞 |
同じ。 | 形容詞・シク活用・終止形 |
遠く | 形容詞・ク活用・連用形 |
異朝 | ー |
を | 格助詞 |
とぶらへ | ハ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
秦 | ー |
の | 格助詞 |
趙高、 | ー |
漢 | ー |
の | 格助詞 |
王莽、 | ー |
梁 | ー |
の | 格助詞 |
周伊、 | ー |
唐 | ー |
の | 格助詞 |
禄山、 | ー |
■これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。
これら | 代名詞+接尾語 |
は | 係助詞 |
皆、 | ー |
旧主 | ー |
先皇 | ー |
の | 格助詞 |
政 | ー |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
従は | ハ行四段活用・未然形 |
ず、 | 打消の助動詞・連用形 |
楽し | ー |
み | 接尾語 |
を | 格助詞 |
極め、 | マ行下二段活用・連用形 |
諫め | ー |
を | ー |
も | 格助詞 |
思ひ入れ | ラ行下二段活用・未然形 |
ず、 | 打消の助動詞・連用形 |
天下 | ー |
の | 格助詞 |
乱れ | ラ行下二段活用・未然形 |
ん | 婉曲の助動詞・連体形 |
こと | ー |
を | 格助詞 |
悟ら | ラ行四段活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・連用形 |
して、 | 接続助詞 |
民間 | ー |
の | 格助詞 |
愁ふる | ハ行下二段活用・連体形 |
ところ | ー |
を | 格助詞 |
知ら | ラ行四段活用・未然形 |
ざつ | 打消の助動詞・連用形の促音便 |
しか | 過去の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
久しから | 形容詞・シク活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・連用形 |
して、 | 接続助詞 |
亡じ | サ行変格活用・連用形 |
に | 完了の助動詞・連用形 |
し | 過去の助動詞・連体形 |
者 | ー |
ども | 接尾語 |
なり。 | 断定の助動詞・終止形 |
【「亡ず」の意味は?】