新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

平家物語『祇園精舎』の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
テストに役立つ!平家物語『冒頭・祇園精舎』の品詞分解

このテキストでは、平家物語の冒頭「祇園精舎」の品詞分解を記しています。



現代語訳

『祇園精舎』のわかりやすい現代語訳


平家物語とは

祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。


品詞分解

※名詞は省略しています。



祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。

祇園精舎
格助詞
格助詞
声、
諸行無常
格助詞
響き
あり。ラ行変格活用・終止形
沙羅双樹
格助詞
格助詞
色、
盛者必衰
格助詞
格助詞
あらはす。サ行四段活用・終止形
おごれラ行四段活用・已然形
存続の助動詞・連体形
係助詞
久しから形容詞・シク活用・未然形
ず、打消の助動詞・終止形
ただ副詞
格助詞
格助詞
格助詞
ごとし。比况の助動詞・終止形



たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、

たけき形容詞・ク活用・連体形
係助詞
遂に副詞
係助詞
ほろびバ行上二段活用・連用形
ぬ、完了の助動詞・終止形
ひとへに副詞
格助詞
格助詞
格助詞
同じ。形容詞・シク活用・終止形
遠く形容詞・ク活用・連用形
異朝
格助詞
とぶらへハ行四段活用・已然形
ば、接続助詞
格助詞
趙高、
格助詞
王莽、
格助詞
周伊、
格助詞
禄山、



これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

これら代名詞+接尾語
係助詞
皆、
旧主
先皇
格助詞
格助詞
係助詞
従はハ行四段活用・未然形
ず、打消の助動詞・連用形
楽し
接尾語
格助詞
極め、マ行下二段活用・連用形
諫め
格助詞
思ひ入れラ行下二段活用・未然形
ず、打消の助動詞・連用形
天下
格助詞
乱れラ行下二段活用・未然形
婉曲の助動詞・連体形
こと
格助詞
悟らラ行四段活用・未然形
打消の助動詞・連用形
して、接続助詞
民間
格助詞
愁ふるハ行下二段活用・連体形
ところ
格助詞
知らラ行四段活用・未然形
ざつ打消の助動詞・連用形の促音便
しか過去の助動詞・已然形
ば、接続助詞
久しから形容詞・シク活用・未然形
打消の助動詞・連用形
して、接続助詞
亡じサ行変格活用・連用形
完了の助動詞・連用形
過去の助動詞・連体形
ども接尾語
なり。断定の助動詞・終止形


【「亡ず」の意味は?】

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 国語総合』桐原書店
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 国語総合』第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 154,863 pt 
 役に立った数 122 pt 
 う〜ん数 38 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。