平家物語『能登殿最期』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
平家物語の一節『
能登殿最期』の「
およそ能登守教経の矢先にまはる者こそなかりけれ〜」から始まる部分のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「
壇ノ浦の合戦」と題するものもあるようです。
平家物語とは
「
祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている
平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。
原文
およそ能登守教経の矢先に
まはる者こそなかりけれ。
(※1)矢種のあるほど
射尽くして、今日を最後とや思はれけん、赤地の錦の直垂に、唐綾縅の鎧着て、厳物作りの大太刀抜き、白柄の大長刀の鞘をはづし、左右に
(※2)持つてなぎまはりたまふに、面を合はする者ぞなき。
多くの者ども討たれにけり。新中納言、使者を立てて、
と
のたまひければ、
と
心得て、打ち物茎短に
(※6)取つて、源氏の船に乗り移り乗り移り、
をめき叫んで攻め戦ふ。
(※7)判官を
見知りたまはねば、物の具の
よき武者をば、判官かと目をかけて馳せまはる。判官も先に心得て、表に立つやうにはしけれども、
とかく違ひて、能登殿には組まれず。
されどもいかがしたりけん、判官の船に乗り当たつて、あはやと目をかけて飛んでかかるに、判官
かなはじとや思はれけん、長刀脇に
かい挟み、味方の船の
(※8)二丈ばかり
退いたりけるに、
ゆらりと飛び乗りたまひぬ。能登殿は、早業や
劣られたりけん、
やがて続いても飛びたまはず。
※つづき:
「今はかうと思はれければ~」わかりやすい現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
まったく能登守教経の矢の正面に立ち回る者はいなかった。手持ちの矢をあるだけ射尽くして、今日を最後とお思いになったのだろうか、赤地の錦の直垂に、唐綾縅の鎧を着て、いかめしい作りをした大太刀を抜き、白木の柄の大長刀の鞘をはずして、左右(の手)に持ってなぎ払ってまわられると、顔をあわせる者はいない。(源氏の)多くの者たちが討たれた。新中納言は、(能登殿に)使者をやって、
「能登殿よ、あまり(人を殺して)罪をお作りなさるな。そうであるからと言って(そのように立ち回るほどの)立派な敵であろうか、いやそうではあるまい。」
と仰られたので、(能登殿は)
「それでは大将軍(源義経)に組討てというのだな。」
と理解して、太刀や長刀の柄を短く持って、源氏の船に乗り移り乗り移りして、大声で叫んで攻め戦う。
(能登殿は)義経をご存知でいらっしゃらないので、(身に着けている)武具の立派な武士こそ、義経かと目をつけて駆け回る。義経も(状況を)既に理解して、(能登殿の)正面に立つようなことはしたのだが、あれこれと行き違うようにして、能登殿とはお組みにならない。しかしどうしたことだったのだろうか、義経の船に乗り当たって、それっと目をつけて飛びかかると、義経は対等に戦えないとお思いになったのだろうか、長刀を脇に挟み込んで、味方の船で6メートルほど離れていたのに、ひらりと飛び乗りなさる。能登殿は、(このような)早業は(義経に)ひけをとられていたのだろうか、すぐに続いてはお飛び乗りにならない。
※つづき:
「今はかうと思はれければ~」わかりやすい現代語訳と解説
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説