新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

平家物語『宇治川の先陣』(ころは睦月二十日あまりのことなれば〜)の現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語『宇治川の先陣』

ここでは、平家物語の中の『宇治川の先陣』の「ころはころは睦月二十日あまりのことなれば」から始まる部分の現代語訳・口語訳と解説を行っています。書籍によっては『宇治川の先陣争い』などと題するものもあるようです。

原文

ころは睦月二十日あまりのことなれば、比良の高嶺、志賀の山、昔ながらの雪も消え、谷々の氷うち解けて、水はをりふし増さりたり。白浪おびたたしうみなぎり落ち、瀬枕大きに滝鳴つて、さかまく水も速かりけり。夜はすでにほのぼのと明けゆけど、川霧深く立ちこめて、馬の毛も鎧の毛も定かならず。


ここに大将軍九郎御曹司、川の端に進み出で、水の面を見渡して、人々の心を見むとや思はれけむ、

いかがせむ淀、一口へや回るべき、水の落ち足をや待つべき。」


とのたまへば、畠山、そのころはいまだ生年二十一になりけるが、進み出でて申しけるは、

「鎌倉にてよくよくこの川の御沙汰は候ひしぞかし。知ろしめさぬ海川の、にはかに出来ても候はばこそ。この川は近江の湖の末なれば、待つとも待つとも水干まじ。橋をばまたたれか渡いてまゐらすべき。治承の合戦に足利又太郎忠綱は鬼神で渡しけるか。重忠瀬踏みつかまつらむ。」


とて、丹の党をむねとして、五百余騎ひしひしと轡を並ぶるところに、平等院の丑寅、橘の小島が崎より、武者二騎ひつ駆けひつ駆け出で来たり。一騎は梶原源太景季、一騎は佐々木四郎高綱なり。

現代語訳(口語訳)

時は1月20日過ぎのことなので、比良の高嶺や志賀の山、昔ながらの長良山の雪も消えて、谷々の氷も解けて、(宇治川の)水はちょうどその時増していました。白波がものすごく満ちあふれて流れ落ち、川の早瀬は大きな滝のように響かせ、逆巻く水の勢いも速いものでした。夜はもう少しで明けていきますが、川霧が深く立ち込めて、馬の毛も鎧の色もはっきりしません。


この時、大将軍九郎御曹司(源義経)が、川の端に進み出て、水面を見渡して、部下の者の心を見ようと思われたのでしょうか、

「どうしたらよいだろうか、淀(の方面)、一口(の方面)へ回り道をするべきか、水位が落ちるのを待つべきか。」


とおっしゃったので、畠山が、そのころはまだ21歳になったぐらいでしたが、進み出て申しました。

「(出立前に)鎌倉で十分この川の協議はなされたはずです。ご存知ではない海や川が、突然現れましたのならともかく。この川は近江の湖の下流なので、待てども待てども水は干上がりますまい。橋をまた誰が架けて差し上げることができましょうか、いやできないでしょう。治承の合戦のときに足利又太郎忠綱は、鬼神であったから渡ったのでしょうか。この重忠が瀬踏みを致しましょう。」


といって、丹の党を主力として、五百騎余りがぎっしりとくつわを並べているところに、平等院の北東、橘の小島が崎から、武者二騎が馬を走らせて現れました。一騎は梶原源太景季、一騎は佐々木四郎高綱です。

品詞分解

品詞分解はこちら
「ころは睦月二十日あまりのことなれば〜」の品詞分解

単語・文法解説

睦月1月
おびたたしう形容詞「おびたたし」の連用形のウ音便
瀬枕川の早瀬が水中の岩などによって一段と高く盛り上がったところを枕にたとえていう語
鳴つてラ行四段活用「鳴る」の連用形の促音便
淀、一口(いもあらい)ともに地名
にはかに形容動詞「にはかなり」の連用形。突然、急に
渡いてラ行四段活用「渡る」の連用形のイ音便
瀬踏み川の深さを測ること
丑寅ここでは北東の方角を指す


Tunagari_title
・平家物語『宇治川の先陣』(ころは睦月二十日あまりのことなれば〜)の現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B』大修館
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 38,342 pt 
 役に立った数 50 pt 
 う〜ん数 17 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。