新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

更級日記『門出・あこがれ・東路の道の果て』(東路の道の果てよりも〜)わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
更級日記『門出』(東路の道の果て・あこがれ)

このテキストでは、更級日記の冒頭『門出』(東路の道の果てよりも〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「東路の道の果て」や「あこがれ」と題されるものもあるようです。

本文のあらすじを知りたい人は、次ページ「本文をあらすじにまとめました」を参照してください。





更級日記とは

更級日記は、平安中期に書かれた回想録です。作者である菅原孝標女の人生の回想を通して、平安時代の人々の動向をうかがい知ることができる文学作品です。


原文

(※1)東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、いかばかりかは(※2)あやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふものの(※3)あんなるを、(※4)いかでばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、(※5)よひゐなどに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとど(※6)ゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。







いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏を造りて、(※7)手洗ひなどして、ひとまみそかに入りつつ、

「京にとく上げたまひて、物語の多く候ふなる、ある限り見せたまへ。」


と、(※8)身を捨てて額をつき、祈りまうすほどに、十三になる年、上らむとて、九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所に移る。



年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこほち散らして、立ち騒ぎて、日の入り際の、いとすごく霧り渡りたるに、車に乗るとてうち見やりたれば、ひとまには参りつつ額をつきし薬師仏の立ちたまへるを、見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。





現代語訳(口語訳)

京都から東国へ向かう道の最果てよりも、さらに奥の方で育った人(である私)は、(今思うと)どれほどまあ(田舎っぽくて)見苦しかっただろうに、どうして(そのようなことを)思い始めたのか、世の中に物語というものがあるそうだが、どうにかして見てみたいと思い続けて、手持ち無沙汰な昼間や、夜遅くまでおきているときなどに、姉や継母などのような人々が、その物語、あの物語、光源氏の様子などについて、あれこれ話すのを聞いていると、ますます読みたいという思いがつのるのだが、私が望むように、(姉や継母が物語を)何も見ないでどうして思い出して話してくれようか、いや、してくれない。





とてもじれったいので、(自分と)等身大の薬師仏を作って、手を洗い清めるなどして、人目のないときにひそかに(その薬師仏をおいた部屋に)入っては、

「(私を)京に早く上らせてくださって、物語が多くございますと聞くのを、この世にある限りお見せください。」


とひれ伏して額をつけて、お祈り申し上げているうちに、十三歳になる年に、上京しようということで、九月三日に門出(の儀式)をして、いまたちという所へ移動する。





ここ数年遊びなれた家を、丸見えになるほど乱雑に壊して、大騒ぎをし、日がちょうど沈むときで、とても物寂しく霧が一面にたちこめているときに、牛車に乗るということで(家の方に)目を向けたところ、人目のないときに何度もお参りしては、額をついてお祈りしていた薬師仏が(残されて)立っていらっしゃるのを、お見捨て申し上げることが悲しくて、人知れず自然と泣けてくるのであった。

次ページ:本文をあらすじにまとめました・品詞分解・単語解説・テストに出題されそうな問題

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B』 大修館
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 国語総合』 筑摩書房

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,630,676 pt 
 役に立った数 2,039 pt 
 う〜ん数 245 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。