新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
宇治拾遺物語『児のそら寝』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは宇治拾遺物語の一節「児(ちご)のそら寝」(これも今は昔、比叡の山に児ありけり~)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「稚児の(※1)そら寝」と題されるものや、内容が異なる場合があります。



宇治拾遺物語とは

宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。


原文

これも今は昔、比叡の山に(※2)児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、

「いざ、かひもちひせむ。」


と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとてしいださむを待ちてざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにしいだしたるさまにて、(※3)ひしめき合ひたり。







この児、定めて驚かさ(※4)むずらむと待ちゐたるに、僧の、

もの申しさぶらはむ。 驚かせたまへ。」


と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふとて、今一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、







「や、(※5)な起こしたてまつりそ幼き人は寝入りたまひにけり。」


と言ふ声のしければ、あなわびしと思ひて、一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、 ひしひしとただ(※6)食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、

「えい。」


といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし




現代語訳(口語訳)

これも今となっては昔のことですが、比叡山の延暦寺に幼い子どもがいました。(寺の)僧たちが、宵の手持ち無沙汰なときに、

「さあ、ぼた餅を作ろう。」


と言ったのを、この子どもは、期待して聞きました。だからといって、作り上げるのを待って寝ずにいるのも、きっとよくないだろうと思って、(部屋の)片隅に寄って寝たふりをして、出来上がるのを待っていたところ、もう作り上げたようで、(僧たちが)一緒に騒ぎ立てています。





この子どもは、きっと(僧たちが自分を)起こすだろうと(思って)待ち続けていたところ、僧が

「もしもし。目をお覚まし下さい。」


と言うのを、嬉しいとは思うのですが、すぐ一度で返事をするのも、(呼ばれるのを)待っていたと(僧たちが)思うかもと(考えて)、もう一度呼ばれて返事をしようと(思って)、我慢して寝ているうちに、





「これ、お起こし申し上げるな。幼い人は寝入ってしまわれたよ。」


という声がしたので、ああ、困ったことだと思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞き耳をたてると、(僧たちが餅を)むしゃむしゃと、ただどんどん食べる音がしたので、(子どもは)どうしようもなくて、(呼ばれて)長い時間ののちに

「はい。」


と返事をしたので、(これを聞いて)僧たちは笑うことこの上ありません。

次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
『教科書 新編国語総合』 東京書籍
『教科書 高等学校国語 国語総合』 東京書籍
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 963,616 pt 
 役に立った数 2,069 pt 
 う〜ん数 196 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。