あらはなり/顕なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
あらはなり/顕なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | あらはなら | ◯ |
連用形 | あらはなり | あらはに |
終止形 | あらはなり | ◯ |
連体形 | あらはなる | ◯ |
已然形 | あらはなれ | ◯ |
命令形 | あらはなれ | ◯ |
■意味1
丸見えである。
[出典]:
門出・東路の道の果て 更級日記
「年ごろ遊び慣れつる所を、
あらはにこほち散らして...」
[訳]:ここ数年遊びなれた部屋を、
丸見えになるほど乱雑に壊して...
■意味2
はっきりしている、明白である、あからさまである。
[出典]:桐壷 源氏物語
「 あな恐ろしや。春宮の女御のいとさがなくて、桐壺の更衣の、あらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしう。」
[訳]:ああ恐ろしい。東宮の女御がひどく意地悪で、桐壷の更衣を、あからさまに粗末に扱われた例もひどい。
■意味3
表立っている、公然としている。
[出典]:行幸 源氏物語
「必ずしも氏神の御つとめなどあらはならぬほどなればこそ、年月は紛れ過ぐしたまへ。」
[訳]:必ずしも氏神への参詣など表立ってすることもない(境遇なもの)のですから、(これまでの)歳月は(自分の素性を)曖昧にして過ごしていらっしゃったのですが...
■意味4
無遠慮である、慎みがない。
[出典]:御前にて人々とも 枕草子
「あれは誰そ。あらはなり。」
[訳]:あれはだれだ。慎みがない。