新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「あらはなり/顕なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
あらはなり/顕なり

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「あらはなり/顕なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容動詞・ナリ活用

未然形あらはなら
連用形あらはなりあらはに
終止形あらはなり
連体形あらはなる
已然形あらはなれ
命令形あらはなれ


意味1

丸見えである

[出典]門出・東路の道の果て 更級日記
「年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこほち散らして...」

[訳]:ここ数年遊びなれた部屋を、丸見えになるほど乱雑に壊して...


意味2

はっきりしている、明白である、あからさまである

[出典]:桐壷 源氏物語
「 あな恐ろしや。春宮の女御のいとさがなくて、桐壺の更衣の、あらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしう。」

[訳]:ああ恐ろしい。東宮の女御がひどく意地悪で、桐壷の更衣を、あからさまに粗末に扱われた例もひどい。




意味3

表立っている、公然としている

[出典]:行幸 源氏物語
「必ずしも氏神の御つとめなどあらはならぬほどなればこそ、年月は紛れ過ぐしたまへ。」

[訳]:必ずしも氏神への参詣など表立ってすることもない(境遇なもの)のですから、(これまでの)歳月は(自分の素性を)曖昧にして過ごしていらっしゃったのですが...


意味4

無遠慮である、慎みがない

[出典]:御前にて人々とも 枕草子
「あれは誰そ。あらはなり。」

[訳]:あれはだれだ。慎みがない

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 22,999 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。