新規登録 ログイン
検索条件
タグ 東路の道の果て

1

2

3

4

9_80
Text_level_1
更級日記『門出』(東路の道の果て・あこがれ) このテキストでは、更級日記の冒頭『門出』(東路の道の果てよりも〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「東路... (全て読む)
9_80
Text_level_1
更級日記『門出(東路の道の果て・あこがれ)』の品詞分解 このテキストでは、更級日記の一節『門出』(東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを〜)の品詞分解を... (全て読む)
9_80
Text_level_1
更級日記『門出(東路のあとに)』 このテキストでは、更級日記の一節『門出(東路のあとに)』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。 [ad 001] ※更級日記は平安中期に書かれ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
なむ/なん このテキストでは、古文単語「なむ/なん」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「なむ/なん」には、 ・係助詞 ・終助詞 ・ 連語 ・ 助動詞 ・ 動詞 ・... (全て読む)
9_80
Text_level_1
いかに/如何に/奈何に このテキストでは、古文単語「いかに/如何に/奈何に」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 「いかに」には、 ①形容動詞の連用形 ②副詞 ③感動詞... (全て読む)
9_80
Text_level_1
としごろ/年頃/年来/年比 このテキストでは、古文単語「としごろ/年頃/年来/年比」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 「としごろ」には、 ①名詞 ②副詞 としての用法があ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
ばや このテキストでは、古文単語「ばや」の意味、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「ばや」には、「①終助詞としての用法」と「②連語としての用法」がある。 ①終助詞 終助詞として... (全て読む)
9_80
Text_level_1
おひいづ/生ひ出づ このテキストでは、ダ行下二段活用の動詞「おひいづ/生ひ出づ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ダ行下二段活用 |未然形|おひいで| |連用形|お... (全て読む)
9_80
Text_level_1
いかばかり/如何ばかり このテキストでは、古文単語「いかばかり/如何ばかり」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 副詞 意味 どれぐらい、どれほど。 [出典]: 門出・東路の... (全て読む)
9_80
Text_level_1
いとど このテキストでは、古文単語「いとど」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 副詞 意味1 ますます、いっそう、いよいよ。 [出典]: 門出・東路の道の果て 更級日... (全て読む)

1

2

3

4