古今著聞集 『刑部卿敦兼と北の方』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
古今著聞集の一節『
刑部卿敦兼と北の方』(
刑部卿敦兼は、見目のよに憎さげなる人なりけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては『
刑部卿敦兼の北の方』や『
敦兼の北の方』と題するものもあるようです。
古今著聞集とは
古今著聞集は、鎌倉時代に
橘成季(たちばな の なりすえ)によって編纂された世俗説話集です。
原文(本文)
刑部卿敦兼(ぎやうぶきやうあつかね)は、
見目の
よに憎さげなる人なりけり。その
北の方は
はなやかなる人なりけるが、五節(ごせち)を見侍りけるに、
とりどりにはなやかなる人々のあるを見るにつけても、まづわが男の悪さ
(※1)心うくおぼえけり。
家に帰りて、すべてものを
だにもいはず、目をも
見合わせず、うちそばむきてあれば、
しばしはなにごとの
出で来たるぞやと、心も
得ず思ひゐたるに、次第に厭(いと)ひ
まさりて
(※2)かたはらいたきほどなり。
さきざきのやうに
一所にも
ゐず、
(※3)方(かた)を変へて
住み侍りけり。
ある日、刑部卿
出仕して、夜に入りて帰りたりけるに、
(※4)出居(いでい)に灯をだにも
ともさず、装束(さうぞく)は脱ぎたれども、たたむ人もなかりけり。女房どもも、みな
(※5)御前の
(※6)目びきに従ひて、
さし出づる人もなかりければ、
せむかたなくて、車寄せの妻戸を押し開けて、ひとり
ながめゐたるに、
(※7)更たけ、夜静かにて、月の光風の音、物ごとに身にしみわたりて、人の恨めしさも
取り添へて
おぼえけるままに、心を
澄まして、
(※8)篳篥(ひちりき)を
取り出でて、時の音に取り澄まして、
と、繰り返し歌ひけるを、北の方聞きて、心
はや直りにけり。それより
殊(こと)に仲らひ(※11)めでたくなりにけるとかや。
優なる北の方の心なるべし。
現代語訳(口語訳)
刑部卿敦兼は、容貌が実に醜悪な人でした。その夫人は綺麗な人でしたが、五節(での舞)をご覧になったときに、それぞれに美しい人々がいるのを見るにつけても、まずは自分の夫の(容姿の)悪さを不愉快に感じていました。
家に帰って、全く口さえもきかず、目もあわせず、そっぽを向いていたので、(刑部卿)はしばらくの間は何が起こったのかと、理解ができずに思っていたのですが、次第に(夫人は、刑部卿のことを)いやだと思う気持ちが強くなり、(その様子は側で見ていて)気の毒なほどです。以前のように(刑部卿と)同じ場所にいることもせず、部屋を変えて住んでいました。
ある日、刑部卿が出勤して、夜になって帰宅したところ、(夫人は)出居に明かりさえもともさず、(刑部卿が)服は脱いだものの、たたむ人もいませんでした。女房たちも、みな夫人の(何もしなくてよいという)目配せに従って、(刑部卿の前に)出てくる人もいなかったので、(刑部卿は)どうしようもなく、車を寄せる部屋の戸を押し開けて、一人で物思いにふけり座っていたところ、夜がふけて、夜は静まり返り、月の光や風の音、ひとつひとつの物が身にしみわたって、夫人への恨めしさも(物思いの感情に)付け加えて感じられたので、心を静めて、篳篥を取り出して、この時節にふさわしい音色で澄むように吹いて、
垣根の内側にある白菊も、色あせるのを見るのはしみじみと心打たれる。
私が通って結婚した人も、このように枯れるように私の心から離れてしまった。
と繰り返し歌うのを、夫人が聞いて、心がすぐに元通りになりました。それから、特に夫婦仲が素晴らしくなっていったとかいうことです。優雅な夫人の心によるものなのでしょう。
■次ページ:品詞分解・単語文法解説とテストに出題されそうな問題