新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

更級日記 原文全集「遠江国/三河国」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
更級日記

遠江国

沼尻といふ所もすがすがとすぎて、いみじくわづらひいでて、遠江(とおたうみ)にかかる。さやの中山など、越えけむほどもおぼえず。いみじく苦しければ、天中といふ河のつらに、仮屋つくりまうけたりければ、そこにて日ごろすぐるほどにぞ、やうやうをこたる。冬ふかくなりたれば、河風けはしくふきあげつつ、堪へがたくおぼえけり。


そのわたりして、浜名の橋についたり。浜名の橋、下りしときは黒木をわたしたりし、このたびは跡だに見えねば、舟にてわたる。入り江にわたりし橋なり。外の海は、いといみじくあしく、波たかくて、入り江のいたづらなる州どもに、こと物もなく、松原のしげれる中より、波のよせかへるも、いろいろの玉のやうに見え、まことに、松の末より波はこゆるやうに見えて、いみじくおもしろし。


三河国

それよりかみは、ゐのはなといふ坂の、えもいはずわびしきを上りぬれば、三河の国のたかしの浜といふ。八橋は名のみにして、橋のかたもなく、なにの見どころもなし。ふたむらの山の中にとまりたる夜、大きなる柿の木の下に、庵をつくりたれば、夜ひとよ、庵の上に柿の落ちかかりたるを、人々ひろひなどす。宮路の山といふ所こゆるほど、十月つごもりなるに、紅葉ちらでさかりなり。

  嵐こそふきこざりけれ宮路山 まだもみぢ葉のちらでのこれる

駿河と尾張となる、しかすがのわたり、げに思ひわづらひぬべくをかし。



Tunagari_title
・更級日記 原文全集「遠江国/三河国」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 11,719 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 10 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!