新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「う/得」の意味・解説【ア行下二段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「う/得」の意味・活用・使用例【ア行下二段活用】

このテキストでは、ア行下二段活用の動詞「う/得」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

ア行下二段活用

未然形
連用形
終止形
連体形うる
已然形うれ
命令形えよ


意味1:他動詞

自分のものにする、手に入れる

[出典]芥川 伊勢物語
「昔、男ありけり。女の、えまじかりけるを...」

[訳]:昔、男がいました。(高貴で)自分のものにすることができそうになかった女性を...


意味2:他動詞

得意とする、優れる

[出典]古今和歌集 仮名序
「これかれたるところ、ぬところ、互ひになむある。」

[訳]:それぞれ得意とするところ、得意としないところがお互いにある。




意味3:他動詞

理解する、わかる

※この用法の場合、「心を得、意を得」などの形で用いられる。
[出典]物語・源氏の五十余巻 更級日記
「はしるはしる、わづかに見つつ、心もず心もとなく思ふ源氏を...」

[訳]:(これまで)胸をわくわくさせながら、(部分的に)少し読んでは、(ストーリーが)よくわからずにじれったく思っている源氏物語を...


意味4:他動詞

〜することができる

※この用法の場合「〜ことを、〜を」のあとにつく。
[出典]今昔物語集
「汝が寿命を延ぶることをたり」

[訳]:そなたの寿命を延ばすことができた。




意味5:他動詞

受ける

[出典]:宇治拾遺物語
「この事試みてん、これ罪べき事にもあらず。」

[訳]:このことを試してみよう、罪を受けるはずのことではあるまい。


意味6:補助動詞

〜することができる

※この用法の場合、動詞の連用形につく。
[出典]:竹取物語
「竜の頸の玉取りずは、帰り来な。」

[訳]:龍の首の玉を取ることができなければ、帰ってくるな。


備考

ア行◯◯活用となるのは、「う/得」と、それを含む「心得」などの複合の動詞だけである。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 75,833 pt 
 役に立った数 23 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。