|
ことば / 単語 古文単語「にくさげなり/憎さげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
にくさげなり/憎さげなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「 にくさげなり/憎さげなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | にくさげなら | ◯ |
連用形 | にくさげなり | にくさげに |
終止形 | にくさげなり | ◯ |
連体形 | にくさげなる | ◯ |
已然形 | にくさげなれ | ◯ |
命令形 | にくさげなれ | ◯ |
■意味
憎らしい、無愛想だ、醜悪だ。
[出典]: 刑部卿敦兼と北の方 古今著聞集
「刑部卿敦兼は、見目のよに 憎さげなる人なりけり。」
[訳]:刑部卿敦兼は、容貌が実に 醜悪な人でした。
|
|
単語,
形容動詞,
ナリ活用,
古文単語,
古今著聞集,
解説,
意味,
刑部卿敦兼と北の方,
にくさげなり,
憎さげなり,
|
|
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|