新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『死諸葛走生仲達(死せる諸葛、生ける仲達を走らす)』 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『死諸葛走生仲達』原文・現代語訳と解説

このテキストでは、十八史略に収録された「死諸葛走生仲達」の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。この故事は、「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という故事の由来になったものです。



あらすじ

蜀と魏の2つの国が争いを続けていました。兵糧が乏しくなってきた蜀の丞相であった諸葛亮(孔明)は、魏の将軍、司馬懿(仲達)に戦いに応じるよう何度も言いますが、まだ蓄えのある魏は、これに応じようとはしません。しびれをきらした諸葛亮は、魏に使者を送ることにします。


白文(原文)

亮数挑懿戦。
懿不出。
乃遺以巾幗婦人之服。
亮使者至懿軍。
懿問其寢食及事煩簡、(※ⅰ)而不及戎事。
使者曰、
「諸葛公夙興夜寐、罰二十以上皆親覧。
所敢食不至數升。」

懿告人曰、
「食少事煩、其能久(※ⅱ)乎。」




亮病篤。
有大星、赤(※ⅲ)而芒、墜亮営中。
(※ⅳ)未幾亮卒。

長史楊儀、整軍還。
百姓奔告懿。
懿迫之。
姜維(※ⅴ)令儀反旗鳴鼓、(※ⅵ)若(※ⅶ)将向懿。
懿不敢逼。

百姓為之諺曰、
「死諸葛走生仲達。」

懿笑曰、
「吾能料生、不能料死。」


書き下し文

(※1)亮数(しばしば)(※2)懿(い)に戦ひを挑む。
懿、出ず。
乃ち遺(おく)るに(※3)巾幗(きんかく)婦人の服を以つてす。
亮の使者、懿の軍に至る。
懿、其の寝食及び事の(※4)煩簡(はんかん)を問うて、(※5)戎事(じゅうじ)に及ばず。
使者曰はく、
「諸葛公、(※6)夙(つと)に興(お)き、 夜(よわ)に寐(い)ね(※7)罰二十以上は皆親(みづか)ら覧(み)る。
(※8)敢食(たんしょく)する所は、数升(すうしょう)に至らず。」と。



懿、人に告げて曰はく、
「食少なく、事煩わし、其れ能く久しからんや。」と。

亮、病(やまひ)(※9)篤(あつ)し
大星有り、赤くして(※10)芒(ぼう)あり。
亮の営中に墜つ。
未(いま)だ幾(いくばく)ならずして亮、(※11)卒(しゅつ)す。

(※12)長史楊儀、軍を整へて還(かへ)る。
(※13)百姓(ひゃくせい)、奔(はし)りて懿に告ぐ。
懿、之を追う。



(※14)姜維(きょうい)、儀をして旗を反(かへ)し鼓を鳴らし、将に懿に向かはんとするが若くせしむ。
懿、あえて逼(せま)らず。
百姓之が為に諺(ことわざ)して曰はく、
「死せる諸葛、生ける仲達を走らしむ。」と。

懿、笑ひて曰はく
「吾能く生を(※15)料(はか)るも、死を料ること能(あた)はず。」と。


次ページ:現代語訳(口語訳)と要約

1ページへ戻る
前のページを読む
1/3
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 国語総合』 教育出版
『教科書 国語総合』 筑摩書房
『教科書 明解 国語総合」 三省堂
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 286,939 pt 
 役に立った数 306 pt 
 う〜ん数 55 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!