つかまつる/仕まつる/仕る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「
つかまつる/仕まつる/仕る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | つかまつら |
連用形 | つかまつり |
終止形 | つかまつる |
連体形 | つかまつる |
已然形 | つかまつれ |
命令形 | つかまつれ |
※
つかうまつる/仕うまつるが変化してできた言葉
■意味1:自動詞
(「仕ふ」の謙譲語で)
お仕え申し上げる。
[出典]:道長下 大鏡
「堀河の左大臣殿は、御社までつかまつらせ給ひて...」
[訳]:堀河の左大臣殿は、神社まで(中宮のお供として)お仕え申し上げなさって...
■意味2:他動詞
(「為す/行ふ」などの」の謙譲語で)
して差し上げる、し申し上げる。
[出典]:今昔物語集
「さらば今宵は御宿直つかまつりて、朝見給へむ。」
[訳]:それでは今夜は宿直をし申し上げて、朝拝見致します。
■意味3:他動詞
(「為す/行ふ」などの謙譲語・丁寧語で)
致す。
[出典]:
丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「その事に候ふ。さがなき童どもの
仕りける、奇怪に候う事なり。」
[訳]:そのことでございます。いたずらな子どもたちが
致しました、けしからんことでございます。