さがなし
このテキストでは、ク活用の形容詞「
さがなし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | さがなく | さがなから |
連用形 | さがなく | さがなかり |
終止形 | さがなし | ◯ |
連体形 | さがなき | さがなかる |
已然形 | さがなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | さがなかれ |
■意味1
性格が悪い、ひねくれている、意地が悪い。
[出典]:
姥捨 大和物語
「この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にもこのをばの御心の
さがなく悪しきことを言ひ聞かせれけば...」
[訳]:この姑(男の伯母)が、年をとって腰が曲がっていたのを常に憎らしく思いながら、男にもこの伯母のお心が
ひねくれていてよくないことを言い聞かせていたので...
■意味2
口が悪い、口やかましい。
※この用法の場合、多くが「物言ひさがなし」の形で用いられる。
[出典]:末摘花 源氏物語
「着たまへる物どもをさへ言ひ立つるも、物言ひさがなきやうなれど...」
[訳]:お召になっている着物のことまでもあれこれと言うのも、口やかましいようですが...
■意味3
やんちゃである、いたずらである。
[出典]:
丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「その事に候ふ。
さがなき童どもの仕りける、奇怪に候う事なり。」
[訳]:そのことでございます。
いたずらな子どもたちが致しました、けしからんことでございます。