むげなり/無下なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
むげなり/無下なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
成り立ち
「むげなり」の語幹「むげ」に格助詞「の」がついた「むげの」の形で用いられることも多い。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | むげなら | ◯ |
連用形 | むげなり | むげに |
終止形 | むげなり | ◯ |
連体形 | むげなる | ◯ |
已然形 | むげなれ | ◯ |
命令形 | むげなれ | ◯ |
■意味1
まったくひどい、最低だ、最悪だ。
[出典]:
丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「いかに殿原、殊勝の事は御覧じ咎めずや。
無下なり。」
[訳]:ちょっとみなさん、(狛犬らの置かれ方の)おごそかなことには御覧になって不思議にお思いにならないのですか。
まったくひどい。
■意味2
身分が低い、無教養である、無知である。
[出典]:宇治拾遺物語
「これをむげの者は、手をすりて拝む。」
[訳]:(入水しようとしている僧を見て)、これを無教養な者は、手をこすり合わせて拝む。
■意味3
(程度が)
極端である、はなはだしい、ずっと、いちばん。
[出典]:若菜上 源氏物語
「大后の、坊の初めの女御にて、いきまきたまひしかど、むげの末に参りたまへりし入道の宮に、しばしは圧されたまひにきかし。」
[訳]:大后(弘徽殿)が、東宮の最初の女御として、権力をふるっていらっしゃいましたが、いちばん最後に入内なさっていた入道の宮(藤壺)に、しばらくは圧倒されておしまいになったのです。
■意味4
それ以外の何ものでもない、まったくそうである、まぎれもない。
[出典]:胡蝶 源氏物語
「ことのこころ知る人は少なうて、疎きも親しきも、むげの親ざまに思ひきこえたるを...」
[訳]:(源氏の玉鬘への思いという)内情を知る者は少なくて、親しくない人も親しい人も、まぎれもない親にように思い申し上げているのを...
■意味5
哀れである、不運だ。
備考
※連用形「むげに」で用いられることが多いが、ここでは「むげなりの連用形」ではなく、副詞「むげに」として扱う。