新規登録
ログイン
519,269,691 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> ことば >
単語
> 古文単語「さだめて/定めて」の意味・解説【副詞】
ことば /
単語
古文単語「さだめて/定めて」の意味・解説【副詞】
著者名:
走るメロス
マイリストに追加
「さだめて/定めて」の意味・活用・使用例【副詞】
このテキストでは、古文単語「
さだめて/定めて
」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
マ行下二段活用の動詞「定む」の連用形「さだめ」と接続助詞「て」からなる言葉。
副詞
■
意味
きっと、必ず
。
※多くが、「さだめて〜推量」の形で用いる。
[出典]
:
児のそら寝
宇治拾遺物語
「この児、
定めて
驚かさむずらむと待ちゐたるに...」
[訳]
:この子どもは、
きっと
(僧たちが自分を)起こすだろうと(思って)待ち続けていたところ...
・
古文単語「とりあつむ/取り集む」の意味・解説【マ行下二段活用】
・
「さがなき童ども」の現代語訳・品詞分解
・
古文単語「こゆ/越ゆ/超ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
・
古文単語「うまのはなむけ/馬の餞」の意味・解説【名詞】
・
古文単語「あく/明く」の意味・解説【カ行下二段活用】
もっと見る
副詞
,
単語
,
古文単語
,
宇治拾遺物語
,
児のそら寝
,
解説
,
意味
,
さだめて
,
定めて
,
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
49,593
pt
役に立った数
20
pt
う〜ん数
4
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
枕草子 原文全集「下襲は/扇の骨/檜扇は」
スラヴ人とは わかりやすい世界史用語1695
古文単語「ふくらかなり/膨らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
4
実数を2乗したときの不等式
5
関係代名詞で"whose"を使う場合
6
迷子の方を助ける
7
【球磨村】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
8
受験に出題された、覚えておきたい四字熟語①
9
物質の状態変化
10
東ヨーロッパ世界の発展(ビザンツ帝国、ユスティニアヌス帝、ビザンツ文化など) 受験対策問題 43
最近読んだテキスト
「私の知る限り」を英語で(as far as I know)
10分前以内
伊勢物語『通ひ路の関守』の現代語訳と解説
10分前以内
「フィジー共和国」について調べてみよう
10分前以内
古文単語「つと/苞/苴」の意味・解説【名詞】
10分前以内
「北マケドニア共和国」について調べてみよう
10分前以内