きくゎいなり/奇怪なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
きくゎいなり/奇怪なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | きくゎいなら | ◯ |
連用形 | きくゎいなり | きくゎいに |
終止形 | きくゎいなり | ◯ |
連体形 | きくゎいなる | ◯ |
已然形 | きくゎいなれ | ◯ |
命令形 | きくゎいなれ | ◯ |
■意味1
不思議である、あやしい。
[出典]:今昔物語集
「ここにはいかなる人の入りおはしたるぞ。いと奇怪なることなり。」
[訳]:ここにはどのようなお方が入っていらっしゃったのですか。なんとも不思議なことです。
■意味2
けしからぬ、不届きである。
[出典]:
丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「その事に候ふ。さがなき童どもの仕りける、
奇怪に候う事なり。」
[訳]:そのことでございます。いたずらな子どもたちが致しました、
けしからんことでございます。