|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
竹取物語『かぐや姫の昇天・天の羽衣』(天人の中に持たせたる箱~)の現代語訳 |
著作名:
走るメロス
532,158 views |
竹取物語『かぐや姫の昇天』
このテキストでは、竹取物語の一節"かぐや姫の昇天"の「天人の中に、持たせたる箱〜」から始まる部分のわかりやすい現代語訳・口語訳を記しています。書籍によっては「天の羽衣」と題するものもあるようです。
※前回のテキスト:「竹取、心惑ひて~」の現代語訳
※竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文
天人の中に、持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは不死の薬入れり。一人の天人言ふ、
とて、持て寄りたれば、いささかなめ給ひて、少し形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、ある天人包ませず、御衣を取り出でて着せむとす。
その時にかぐや姫、
と言ふ。
と言ひて、文書く。天人、
「遅し。」
と心もとながり給ふ。かぐや姫、
とて、いみじく静かに、朝廷に御文奉り給ふ。あわてぬさまなり。
「かくあまたの人を賜ひてとどめさせ給へど、許さぬ迎へまうで来て、取り率てまかりぬれば、口惜しく悲しきこと。宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にてはべれば、心得ずおぼしめされつらめども、心強く承らずなりにしこと、なめげなるものに思しめしとどめられぬるなむ、心にとまり侍りぬる。」
とて、
今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひ出でける
とて、壺の薬添へて、頭中将呼び寄せて奉らす。中将に、天人取りて伝ふ。中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁をいとほし、かなしと思しつることも失せぬ。この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して昇りぬ。
■次ページ:現代語訳・口語訳と品詞分解
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
竹取物語『かぐや姫の昇天』(竹取、心惑ひて~)の現代語訳
>
高校古文『女郎花盛りの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
大鏡『弓争ひ(世間の光にておはします〜)』の現代語訳
>
竹取物語冒頭「なよ竹のかぐや姫」わかりやすい現代語訳と解説
>
藤原家隆『明けばまた越ゆべき山の嶺なれや空ゆく月の末の白雲』現代語訳と品詞分解
>
土佐日記『海賊の恐れ』 わかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
竹取物語『かぐや姫の昇天・天の羽衣』(天人の中に持たせたる箱~)の現代語訳
10分前以内
|
>
|