manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「二月、官の司に」
著作名: 古典愛好家
7,758 views
二月、官の司に

二月、官の司に定考といふことすなる、なにごとにかあらむ。孔子などかけたてまつりてすることなるべし。聡明とて、上にも宮にも、あやしきもののかたなど、かはらけにもりてまゐらす。


頭弁の御もとより、主殿寮(とものづかさ)、絵などやうなるものを、白き色紙につつみて、梅の花のいみじう咲きたるにつけて持てきたり。絵にやあらむと、いそぎとり入れて見れば、餅餤(へいだん)といふものを、二つならべてつつみたるなりけり。添へたる立文には、解文のやうにて、

 進上 
 餅餤一包
 例に依て進上如件(くだんのごとし)
 別当 少納言殿


とて、月日かきて、「任那成行(みまなのなりゆき)」とて、奥に、

「このをのこは、みづからまゐらむとするを、昼はかたちわろしとて、まゐらぬなめり」


と、いみじうをかしげにかひ給へり。


御前に参りて御覧ぜさすれば、

「めでたくもかきたるかな。をかしくしたり」


などほめさせ給ひて、解文はとらせ給ひつ。

「返事(かへりごと)いかがすべからむ。この餅餤持てくるには、ものなどやとらすらむ。しりたらむ人もがな」


といふをきこしめして、

「惟仲が声のしつるを。呼びてとへ」


とのたまはすれば、端に出でて、

「左大弁にものきこえむ」


とさぶらひしてよばせたれば、いとよくうるはしくしてきたり。

「あらず、私事なり。もし、この弁、少納言などのもとに、かかる物持てくるしもべなどは、することやある」


といへば、

「さることも侍らず。ただとめてなむ、くひ侍る。なにしに問はせ給ふぞ。もし上官のうちにてえさせ給へるか」


と問へば、

「いかがは」


といらへて、返事を、いみじうあかき薄様に、

「みづから持てまうでこぬしもべは、いと冷淡なり、となむみゆめる」


とて、めでたき紅梅につけてたてまつりたる、すなはち、をはして、

「しもべさぶらふ。しもべさぶらふ」


とのたまへば、出でたるに、

「さやうのもの、そらよみしておこせ給へると思ひつるに、びびしくもいひたりつるかな。女の、すこし我はと思ひたるは、歌よみがましくぞある。さらぬこそ語らひよけれ。まろなどに、さることいはむ人、かへりて無心ならむかし」


などのたまふ。則光なりやなど、笑ひてやみにしことを、上の御前に人々いとおほかりけるに、かたり申し給ふ。

「『それはよくいひたり』となむのたまはせし」


と、また人の語りしこそ、見苦しき我ぼめどもなりかし。







このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。