manapedia
更新日時:
『多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだかなしき』現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
76,779 views
はじめに

このテキストでは、万葉集で詠まれている「多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだ悲しき」という歌について説明していきます。

原文

多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだかなしき

現代語訳

多摩川にさらしている手作りの布のように、なんでこの子は特別に可愛いのだろうか

解説

この歌は作者が不明なのですが、万葉集の中でもよく登場してくる句です。東国(都からみて東側。いわゆる田舎)を詠んだ歌ということで、この手のものは東歌と言われます。

手作りで布を作るときに、最終的に川の水にさらす必要があります。多摩川にさらした布の美しさと「その児」の可愛さをかけた句なのでしょう。「その児」は女性を表すのか、それとも幼い子供を表すのかは諸説あります。

「かなしき=悲しい」と訳さないように注意しましょう。古典では、「かなし=愛らしい」です。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学国語