|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『蟷螂之斧(蟷螂の斧)』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説 |
著作名:
走るメロス
98,010 views |
はじめに
このテキストでは、中国の故事である『蟷螂之斧(蟷螂の斧)』の原文(白文)、書き下し文、口語訳、そしてその解説を記しています。
白文(原文)
斉(※1)荘公出猟。有一虫。挙足(※ⅰ)将(※2)搏其輪。
問其(※3)御曰、
此何虫也。
対曰、
此所謂(※4)螳螂者也。其為虫也、知進(※ⅱ)而不知却。不量力而軽敵。
荘公曰、
此為人而必為天下勇武(※ⅲ)矣。
廻車而避之。
書き下し文
斉荘公出猟。
斉の荘公 出でて猟す。
有一虫。挙足将搏其輪。
一虫有り。足を挙げて将(まさ)に其の輪を搏(う)たんとす。
問其[御曰、
其の御に問ひて曰はく、
「此何虫也。」
「此れ何の虫ぞや」と。
「此れ何の虫ぞや」と。
対曰、
対(こた)へて曰はく、
「此所謂螳螂者也。
「此れ所謂(いはゆる)螳螂なる者なり。
其為虫也、知進而不知却。
其の虫為(た)るや、進むを知りて却(しりぞ)くを知らず。
不量力而軽敵。」
力を量らずして敵を軽んず」と。
「此れ所謂(いはゆる)螳螂なる者なり。
其為虫也、知進而不知却。
其の虫為(た)るや、進むを知りて却(しりぞ)くを知らず。
不量力而軽敵。」
力を量らずして敵を軽んず」と。
荘公曰、
荘公曰はく、
「此為人而必為天下勇武矣。」
「此れ人たらば必ず天下の勇武と為らん」と。
「此れ人たらば必ず天下の勇武と為らん」と。
廻車而避之。
車を廻(めぐ)らして之を避く。
■次ページ:口語訳(現代語訳)と解説・テストに出題されそうな問題
知っていますか?【「はんこ」と「印鑑」】の違い
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
李白『早発白帝城』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
>
論語 為政第二 4~5
>
十八史略「管鮑之交/管鮑の交わり」書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『王昭君』現代語訳・書き下し文と解説
>
論語 為政第二 10~12
>
デイリーランキング