|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
土佐日記『帰京』テストで出題されそうな問題(京に入り立ちてうれし~) |
著作名:
走るメロス
126,318 views |
土佐日記『帰京』
このテキストでは、土佐日記『帰京』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
次の文章を読み、問いに答えよ
京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。今宵、
「かかること。」
と、声高にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。
さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。ほとりに松もありき。五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、
「あはれ。」
とぞ人々言ふ。思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、
生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、また、かくなむ。
見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや
忘れがたく、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、疾く破りてむ。
問題
■Q1:「言ふかいなく」の活用形と意味を答えよ。
■Q2:「言ふかいなくぞこぼれ破れたる」の「たる」の活用形を答えよ。
■Q3:「望みて預かれるなり」の主語を本文中から抜き出せ。
■Q4:「五年六年」の読みを歴史的仮名遣いで答えよ。
■Q5:「もろともに」の意味を答えよ。
■Q6:「ひそかに心知れる人」とは誰のことをさすか。
■Q7:「見し人」とは誰のことか。本文中から抜き出せ。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮』 現代語訳と品詞分解・文法解説
>
万葉集「梅の花散らくはいづくしかすがにこの城の山に雪は降りつつ」の現代語訳と解説
>
万葉集「うぐひすの音聞くなへに梅の花我家の園に咲きて散る見ゆ」の現代語訳と解説
>
平家物語『木曽の最期(木曾左馬頭、その日の装束には~)』現代語訳と解説
>
『雪降れば木ごとに花ぞ咲きにける いづれを梅とわきて折らまし』 現代語訳と品詞分解
>
最近見たテキスト
土佐日記『帰京』テストで出題されそうな問題(京に入り立ちてうれし~)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング