宇治拾遺物語『留志長者のこと』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
宇治拾遺物語の一節「
留志長者のこと」(
今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。
宇治拾遺物語とは
宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。
原文・本文
今は昔、天竺に、留志長者とて、
世にたのしき長者ありけり。おほかた、蔵も
いくらともなく持ち、たのしきが、心の
口惜しく、妻子にも、
まして従者にも、物
食はせ、
着することなし。おのれ、物の
欲しければ、人にも
見せず、かくして食ふほどに、物の
飽かず
多く欲しかりければ、妻に言ふやう、
「飯、酒、くだものどもなど、
おほらかにして
賜べ。我につきて物
惜しまする慳貪(けんどん)の神まつらむ。」
と言へば、
と
喜びて、色々に調じて、おほらかに
取らせければ、受け取りて、人も見ざらむ所に行きてよく食はむと思ひて、行器に入れ、瓶子に酒入れなどして、持ちて
出でぬ。
この木のもとには鳥あり、かしこには雀あり、など
選りて、人
離(か)れたる山の中の木の陰に、鳥獣もなき所にて、ひとり食ひゐたる心の楽しさ、物にも
似ずして、
誦ずるやう、
「今曠野中食飯飲酒、大安楽獨過毘沙門天勝天帝釈。」
この心は、
「今日人なき所に一人食ひ
ゐて、物を食ひ、酒を飲む。安楽なること、毘沙門、帝釈にも
まさりたり。」
と言ひけるを、帝釈、きと
御覧じてけり。
※つづき:
憎しと思しけるにや、留志長者が形に化し給ひて〜
現代語訳・口語訳
今となっては昔のことですが、天竺に、留志長者といって、非常に裕福な長者がいました。だいたい、蔵も数えきれないほど多く持ち、裕福なのですが、性分が残念で、妻子にも、いうまでもなく従者にも、食事をとらせたり、(衣を)着せることがありません。自分は、食べ物が欲しいと、誰にも見せることなく、隠して食べるうちに、食べ物に満足することなくたくさん欲しくなったので、妻に言うことには、
「飯、酒、果物などを、たくさんお与えなさい。私に取り憑いて物を惜しませる強欲の神をまつるつもりだ。」
と言うので、
「物を惜しいと思う心をなくそうとするのは、よい事です。」
と喜んで、いろいろとこしらえて、たくさん与えたところ、(留志長者)は誰も見ないようなところに行って存分に食べようと思って、(食べ物を)容器に入れて、徳利に酒を入れなどして、持って出かけました。
この木のもとには鳥がいる、あそこには雀がいる、などと(場所を)選りすぐって、人から離れた山の中の木陰にで、鳥や獣もいないところで、一人で食べている気持ちの楽しさは、何事にも例えようもなく、口ずさむことには、
「今曠野中食飯飲酒、大安楽獨過毘沙門天勝天帝釈。」
この意味は、
「今日、人がいないところに一人で腰を下ろし、物を食べ、酒を飲む。安楽であることは、毘沙門天や、帝釈天にもまさっている。」
と(という意味ですが、留志長者がそう)言ったのを、帝釈天が、しっかりとご覧になりました。
※つづき:
憎しと思しけるにや、留志長者が形に化し給ひて〜
品詞分解
「今は昔、天竺に、留志長者とて〜」の品詞分解
関連テキスト
・宇治拾遺物語『
小野篁、広才のこと』
・宇治拾遺物語『
空を飛ぶ倉』
・宇治拾遺物語『
絵仏師良秀』
・宇治拾遺物語『
袴垂、保昌に会ふこと(袴垂と保昌』
・宇治拾遺物語『
検非違使忠明のこと』
・宇治拾遺物語『
児のそら寝』
・宇治拾遺物語『
歌詠みて罪を許さるること』
・宇治拾遺物語『
尼、地蔵を見奉ること』
・宇治拾遺物語『
虎の鰐取りたること』