新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

宇治拾遺物語「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
宇治拾遺物語「留志長者のこと」の品詞分解

このテキストでは、宇治拾遺物語の一節「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の品詞分解を記しています。


※現代語訳:「留志長者のこと」のわかりやすい現代語訳と解説


宇治拾遺物語とは

宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。


品詞分解

係助詞
昔、
天竺
に、格助詞
留志長者
とて、格助詞
世に副詞
たのしきシク活用の形容詞「たのし」の連体形
長者
ありラ行変格活用「あり」の連用形
けり。過去の助動詞「けり」の終止形
おほかた、副詞
係助詞
いくら副詞
格助詞
係助詞
なくク活用の形容詞「なし」の連用形
持ち、タ行四段活用「もつ」の連用形
たのしきシク活用の形容詞「たのし」の連体形
が、接続助詞
格助詞
口惜しく、シク活用の形容詞「くちをし」の連用形
妻子
格助詞
も、係助詞
まして副詞
従者
格助詞
も、係助詞
食はハ行四段活用「くふ」の未然形
せ、使役の助動詞「す」の連用形
着するサ行下二段活用「きす」の連体形
こと
なし。ク活用の形容詞「なし」の終止形
おのれ、代名詞
格助詞
欲しけれシク活用の形容詞「ほし」の已然形
ば、接続助詞
格助詞
係助詞
見せサ行下二段活用「みす」の未然形
ず、打消の助動詞「ず」の連用形
かくしサ行四段活用「かくす」の連用形
接続助詞
食ふハ行四段活用「くふ」の連体形
ほどに、接続助詞
格助詞
飽かカ行四段活用「あく」の未然形
打消の助動詞「ず」の連用形
多くク活用の形容詞「おほし」の連用形
欲しかりシク活用の形容詞「ほし」の連用形
けれ過去の助動詞「けり」の已然形
ば、接続助詞
格助詞
言ふハ行四段活用「いふ」のレン体型
やう、
「飯、
酒、
くだものども
など、副女子
おほらかにナリ活用の形容動詞「おほらかなり」の連用形
サ行変格活用「す」の連用形
接続助詞
賜べ。バ行四段活用「たぶ」の命令形
代名詞
格助詞
つきカ行四段活用「つく」の連用形
接続助詞
惜しまマ行四段活用「をしむ」の未然形
する使役の助動詞「す」のレン体型
慳貪(けんどん)
格助詞
まつらラ行四段活用「まつる」の未然形
む。」意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
言へハ行四段活用「いふ」の已然形
ば、接続助詞
「物
惜しむマ行四段活用「をしむ」の連体形
失はハ行四段活用「うしなふ」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
する、サ行変格活用「す」の連体形
よきク活用の形容詞「よし」の連体形
事。」
格助詞
喜びバ行四段活用「よろこぶ」の連用形
て、接続助詞
色々にナリ活用の形容動詞「いろいろなり」の連用形
調じサ行変格活用「ずず」の連用形
て、接続助詞
おほらかにナリ活用の形容動詞「おほらかなり」の連用形
取らせサ行下二段活用「とらす」の連用形
けれ過去の助動詞「けり」の已然形
ば、接続助詞
受け取りラ行四段活用「うけとる」の連用形
て、接続助詞
係助詞
マ行上一段活用「みる」の未然形
ざら打消の助動詞「ず」の未然形
婉曲の助動詞「む」の連体形
格助詞
行きカ行四段活用「いく」の連用形
接続助詞
よく副詞
食はハ行四段活用「くふ」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
思ひハ行四段活用「おもふ」の連用形
接続助詞
行器
格助詞
入れ、ラ行下二段活用「いる」の連用形
瓶子
格助詞
入れラ行下二段活用「いる」の連用形
など副助詞
サ行変格活用「す」の連用形
て、接続助詞
持ちタ行四段活用「もつ」の連用形
接続助詞
出でダ行下二段活用「いづ」の連用形
ぬ。完了の助動詞「ぬ」の終止形


1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・宇治拾遺物語「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 18,996 pt 
 役に立った数 9 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。