まして/況して
このテキストでは、古文単語「
まして/況して」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
いっそう、なおさら、もっと。
[出典]:
万葉集
「瓜食めば子ども思ほゆ栗食めば
まして偲はゆ」
[訳]:瓜を食べれば(残してきた)子どものことが自然に思われる。粟を食べれば、
いっそうしのばれる。
■意味2
言うまでもなく、いわんや。
[出典]:高倉院の法華堂の 徒然草
「身の上の非を知らねば、まして、外の譏りを知らず。」
[訳]:(自分の)身の上の欠点を知らないので、言うまでもなく(自分に対する)他人の非難を知らない。
備考
「まして」がイ音便化したものが「
まいて」である。