宇治拾遺物語『小野篁、広才のこと』の原文・わかりやすい現代語訳と解説
このテキストでは、
宇治拾遺物語の一節『
小野篁、広才のこと』の現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
宇治拾遺物語とは
宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。
原文(本文)
今は昔、小野篁といふ人
おはしけり。嵯峨の帝の御時に、
内裏に札を立てたりけるに、無悪善と書きたりけり。帝、篁に、
「よめ。」
と
仰せられたりければ、
「
よみはよみ候ひなん。
されど、恐れにて候へば、
え申し候はじ。」
と
奏しければ、
と、たびたび仰せられければ、
「さがなくてよからんと申して候ふぞ。されば、君を呪ひ参らせて候ふなり。」
と申しければ、
と仰せられければ、
と申すに、帝、
「さて、何も書きたらんものは、よみてんや。」
と、仰せられければ、
「何にても、よみ候ひなん。」
と申しければ、片仮名の子文字を十二書かせ
給ひて、
「よめ。」
と仰せられければ、
「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし。」
とよみたりければ、帝ほほ笑ませ給ひて、
事なくて
やみにけり。
現代語訳(口語訳)
今となっては昔のことですが、小野篁という人がいらっしゃいました。嵯峨天皇の時代に、(誰かが)御所に札を立てたのですが、(そこには)無悪善と書いてありました。天皇は篁に
「(立て札を)読みなさい。」
とおっしゃったところ、(篁は)
「読むことは読みましょう。しかし、恐れ多いことでございますので、申し上げることはできません。」
と奏上したので(天皇は)
「とにかく申せ。」
と繰り返し何度もおっしゃったので(篁が、)
「さが(嵯峨天皇の嵯峨とかけている)がなくてよいと申しております。それゆえ、天皇を呪い申し上げてございます。」
と申し上げたので、(天皇が)
「(札の内容がわかるのだから)これはお前をさしおいて、誰が書くというのだろうかい、いや、お前以外におるまい。」
とおっしゃったので、(篁は)
「いや、だから(犯人と疑われるから)こそ、(読めるけどその内容は)申し上げませんと申しておりましたのに。」
と申し上げると、帝が、
「さて、何でも書いてあるようなものは、確かに読めるのか。」
とおっしゃったので(篁は)、
「なんでも、読みましょう。」
と申し上げたので、(天皇は)片仮名の子の文字を十二個お書きになって、
「読め。」
とおっしゃったので(それを見た篁が)、
「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子。」
と読んだので、帝は微笑まれて、平穏無事に(この件は)済んだのでした。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説とテストに出題されそうな問題