たぶ/賜ぶ/給ぶ
このテキストでは、バ行四段活用の動詞「
たぶ/賜ぶ/給ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「たぶ」には
①賜ぶ/給ぶ
②食ぶ
などの用法があるが、ここでは「①賜ぶ/給ぶ」を扱う。
バ行四段活用
未然形 | たば |
連用形 | たび |
終止形 | たぶ |
連体形 | たぶ |
已然形 | たべ |
命令形 | たべ |
■意味1:他動詞
(「与ふ」の尊敬語で)
お与えになる、くださる。
[出典]:石作の皇子 竹取物語
「娘を我にたべ。」
[訳]:娘さんを私にください。
■意味2:補助動詞
お〜になる、〜なさる、〜くださる。
※この用法の場合、動詞の連用形またはそれに助詞「て」のついた形に付く。
[出典]:火鼠の衣皮 竹取物語
「もし、金賜はぬものならば、かの衣の質返したべ。」
[訳]:もし、お金をくださらないのならば、あの衣の担保(にした物)を返してください。
備考
「たぶ」は、ハ行四段活用「給ふ」とほぼ同じ意味を表すが、「給ふ」に比べて身分の低い者に「くれてやる」というニュアンスが強く、よりくだけた言い方である。関連した言葉に「
たうぶ/賜ぶ/給ぶ」がある。