新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

宇治拾遺物語「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや〜)のわかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
宇治拾遺物語「留志長者のこと」

このテキストでは、宇治拾遺物語に収録されている「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや、留志長者が形に化し給ひて〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。

※前回のテキスト:「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の現代語訳と解説

原文・本文

憎し思しけるにや、留志長者が形に化し給ひて、かの家におはしまして、
「我、山にて物惜しむ神をまつりたるしるしにや、その神離れて、物の惜しからねば、かくするぞ。」

とて、蔵どもを開けさせて、妻子をはじめて従者ども、それならぬよその人ども、修行者乞食に至るまで、宝物どもを取り出だして、配り取らせければ、皆々喜びて、分け取りけるほどにぞ、誠の長者は帰りたる。

蔵ども皆開けて、かく宝ども皆人の取り合ひたる、あさましく、悲しさ、いはむ方なし
いかにかくはするぞ。」

ののしれども、我とただ同じ形の人出で来てかくすれば、不思議なる事限りなし
「あれは変化の者ぞ。我こそ、そよ。」

と言へども、聞き入るる人なし。

※つづき:「留志長者のこと」(帝に憂へ申せば〜)のわかりやすい現代語訳と解説

現代語訳・口語訳

(帝釈天は)気にくわないとお思いになったのでしょうか、留志長者の姿に変化なさって、あの家においでになり、
「私は、山で物をもったいないと思う神をまつった霊験だろうか、その神が離れて、(もはや)物を惜しいとは思わないので、このようにするのだ。」

といって、蔵を開けさせて、妻子をはじめ従者たち、それ以外の外部の人たち、修行者や乞食に至るまで、宝物を取り出して、配り与えたので、皆喜んで、分けて取っていたときに、本物の長者が帰ってきました。

蔵をすべて開けて、このようにたくさんの宝を人々が奪い合ったのは、(長者にとって)驚きあきれることで、その悲しさは、言いようのないものです。
「どうしてこんなことをしているのか。」

と怒鳴り散らしても、自分とまるで同じ姿の人が現れてこのようにするので、不思議なことこの上ありません。
「あれは変化の者だ。私が、その(本物の)人だ。」

と言えども、耳をすまして聞く人はいません。

※つづき:「留志長者のこと」(帝に憂へ申せば〜)のわかりやすい現代語訳と解説

品詞分解

「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや〜)の品詞分解
Tunagari_title
・宇治拾遺物語「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや〜)のわかりやすい現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 精選古典B 古文編 Ⅱ部』東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,333 pt 
 役に立った数 10 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。