宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』
このテキストでは、宇治拾遺物語に収録されている『検非違使忠明のこと』(けびいしただあきらのこと)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
この話は今昔物語集や古本説話集にも収録されており、収録されている作品によって内容が多少異なります。書籍によっては「検非違使忠明」と題するものもあるようです。
※
今昔物語集ver.「検非違使忠明」(今は昔、忠明といふ検非違使ありけり〜)
原文
これも今は昔、忠明といふ
(※1)検非違使あり(※2)けり。それが
若かりける時、清水の橋のもとにて
(※3)京童部どもと
いさかひをしけり。京童部、手ごとに刀を抜きて、忠明を
立てこめて殺さむとしければ、忠明も太刀を抜きて、
御堂ざまに
上るに、御堂の東のつまにも、
あまた立ちて向かひ合ひたれば、内へ逃げて、
(※4)蔀(しとみ)のもとを脇に
挟みて前の谷へ躍り
落つ。蔀、風に
しぶかれて、谷の底に、鳥の
居るやうに、
やをら落ちにければ、それより
逃げて
往にけり。京童部ども谷を見おろして、
あさましがり、
立ち並みて
見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなむ。
現代語訳
今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。それ(忠明)が若かった頃、清水寺の橋のたもとで京都童たちとけんかをしました。京都童は手に手に刀を抜いて、忠明を閉じ込めて殺そうとしたので、忠明も刀を抜いて(清水寺の)本堂のほうへ上ると、本堂の東の端にも、(京童部が)たくさん立って(忠明に)向かい合ったので、(お堂の)中へと逃げて、蔀の下戸を脇にはさんで前の谷へ飛びおりました。蔀は、風に支えられて、谷の底に鳥がとまるように、そっと落ちたので、そこから逃げて去りました。京童部たちは谷を見下ろして、驚き呆れて、立ち並んで見ていましたが、なすすべもなく、(けんかは)終わったということです。
品詞分解
品詞分解はこちら
宇治拾遺物語『検非違使忠明』(これも今は昔、忠明といふ〜)の品詞分解
単語
(※1)検非違使 | 現代の警察と裁判所を兼ねたような官職の役人 |
(※2)けり | 過去を表す助動詞「けり」の終止形 |
(※3)京童部 | 京都のヤンキー、若者たち |
(※4)蔀 | 板張りの格子戸 |