新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

奥の細道 冒頭『旅立ち・序文・漂泊の思ひ』(月日は百代の過客にして〜)の現代語訳と品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
奥の細道『旅立ち・漂泊の思ひ』の原文・現代語訳と品詞分解

このテキストでは「奥の細道」の冒頭「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」から始まる部分のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説、そして品詞分解を記しています。タイトルが書籍によって様々で、「おくのほそ道」や「冒頭」、「旅立ち」、「序文」、「漂泊の思ひ」、「発端」、「出発まで」などと題されるものがあります。




奥の細道とは

「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、松尾芭蕉によって書かれました。江戸を出発し、東北地方、北陸地方を巡り岐阜の大垣までの道中の出来事を記した紀行文です。


原文

月日は百代過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。(※1)古人も多く旅に死せるあり。







予もいづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、(※2)海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、(※3)三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、(※4)杉風が別所に移るに、

草の戸も住み替はる代ぞ雛の家


表八句を庵の柱に掛け置く。





(※5)弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は(※6)有明にて光をさまれものから、不二の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢またいつかは心細し

むつまじきかぎりは宵よりつどひて舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、(※7)幻のちまたに離別の涙をそそぐ。
 
行く春や鳥なき魚の目は涙

 
これを(※8)矢立の初めとして行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと見送るなるべし。

※つづく:『草加』(ことし元禄二年にや〜)の現代語訳と解説





現代語訳(口語訳)

月日は永遠に(終わることのない旅をする)旅人(のようなもの)であって、去ってはまたやって来る年もまた旅人(のようなもの)である。船頭として船の上で生涯を過ごす人や、馬子として馬のくつわを引いて老いるのを待ち受ける人は、毎日が旅であって旅を住処としているのだ。昔の人も多くが旅をしながら亡くなっている。



私もいつの頃からか、ちぎれ雲が風に誘われて行くように、さまよい歩きたいという気持ちがおさまらずに、海辺をさすらい歩き、去年の秋に、川のほとりの古びた家に(旅から)戻り(留守にしておいた間にできていた)蜘蛛の巣をはらいのけて(住んでいるうちに)、次第に(その)年も終わり、春になり霞たなびく空を見ると、白河の関を越えてみようと、なんとなく人の心を誘い動かす神が身に取り憑いて心を正常ではなくならせ、(おまけに旅人を守るという)道祖神が(旅へ)招いているような気がして取るものも手につかず、股引(ももひき)の破れを繕い、笠の緒を付け替えて、三里(膝のつぼ)に灸を据えるとすぐに、松島の月がまず気にかかったので、住んでいた家は人に譲って、杉風の別荘にうつる(と、次のような歌を詠んだ。)

このわびしい草庵も住人が替わることになった。次は雛人形なども飾られる華やかな家になることであろうよ。


(この句をはじめとする)表八句を草庵の柱に掛けておく。





三月も下旬の二十七日、夜明けの空はぼんやりとかすみ、月は有明けの月(夜が明けても空に残っている月)で光はなくなっているので、富士の峰がかすかに見えて(かすかにしか見えず)、上野や谷中の桜の梢を再びいつ見られるのかと(思うと)心細い。

親しい人たちは皆前の晩から集まって(今朝は一緒に)舟に乗って見送ってくれる。千住というところで舟をおりると、前途は三千里もあろうかという旅に出るのかという思いで胸がいっぱいになり、幻のようにはかないこの世の分かれ道に離別の涙を流す。

もう春は過ぎようとしている。その別れを思い鳥は鳴き、魚の目には涙が浮かんでいるかのように見える。






これを(旅で使う)矢立ての書き始めとして(出発したが)行く道はやはり(足が)進まない。(私たちを見送ってくれている)人たちは途中まで一緒に並んで、(私たちの)後姿が見えるまではと見送ってくれるのだろう。

※つづく:『草加』(ことし元禄二年にや〜)の現代語訳と解説

次ページ:品詞分解と単語説明

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・奥の細道 冒頭『旅立ち・序文・漂泊の思ひ』(月日は百代の過客にして〜)の現代語訳と品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 高等学校国語総合 古典編』 三省堂
『教科書 新編国語総合』 大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 367,869 pt 
 役に立った数 367 pt 
 う〜ん数 83 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。