「なく/泣く/鳴く」の意味・活用・使用例【カ行四段活用/カ行下二段活用】
このテキストでは、古文単語「
なく/泣く/鳴く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「なく」には
①カ行四段活用
②カ行下二段活用
の用法がある。
①カ行四段活用
未然形 | なか |
連用形 | なき |
終止形 | なく |
連体形 | なく |
已然形 | なけ |
命令形 | なけ |
■意味1:自動詞
(人が)
泣く、涙を流す。
[出典]:
かぐや姫の昇天 竹取物語
「罪のかぎり果てぬれば、かく迎ふるを、翁は
泣き嘆く。」
[訳]:罪を償う期限が終わったので、こうして呼び寄せるのを、翁は
泣き悲しんでいる。
■意味2:自動詞
(獣や鳥が)
鳴く。
[出典]:
旅立ち 奥の細道
「行く春や鳥
なき魚の目は涙」
[訳]:もう春は過ぎようとしている。その別れを思い鳥は
鳴き、魚の目には涙が浮かんでいるかのように見える。
②カ行下二段活用
未然形 | なけ |
連用形 | なけ |
終止形 | なく |
連体形 | なくる |
已然形 | なくれ |
命令形 | なけよ |
■意味:他動詞
泣かせる。