新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「ものから」の意味・解説【接続助詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
ものから

このテキストでは、古文単語「ものから」の意味、解説とその使用例を記している。

成り立ち

形式名詞「もの」に格助詞「から」がついて一語になったもの。
接続助詞

意味1:逆接の確定条件

〜けれども、〜のに

[出典]:箒木 源氏物語
「月は有り明けにて、光をさまれるものから、影さやかに見えて...」

[訳]:月は有明けの月(夜が明けても空に残っている月)で、光はなくなっているのに、(月の)影ははっきりと見えて...


意味2:順接の確定条件

〜ので、〜だから

[出典]漂泊の思ひ・旅立ち 奥の細道
「弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて...」

[訳]:三月も下旬の二十七日、夜明けの空はぼんやりとかすみ、月は有明けの月(夜が明けても空に残っている月)で(※1)光はなくなっているので、富士の峰がかすかに見えて...

意味1と意味2の例文を読み比べると松尾芭蕉が源氏物語を意識しているのは明らかで、それに鑑みて「(※1)光はなくなっているのに」と逆接で捉える説もある。


備考

もともとは「逆接の確定条件」の用法で用いられていた。「順接の確定条件」の用法は鎌倉時代以降に現れ、江戸時代以降では「順接の確定条件」の用法が主流。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 9,656 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。