新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

奥の細道『草加』(ことし元禄二年にや〜)の現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
奥の細道『草加』

このテキストでは、奥の細道の一節『草加』(ことし元禄二年にや〜)」の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。

「漂泊の思ひ・旅立ち」の現代語訳と品詞分解

※「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、松尾芭蕉によって書かれました。江戸を出発し、東北地方、北陸地方を巡り岐阜の大垣までの道中の出来事を記した紀行文です。

原文

ことし元禄二年(※1)にや、奥羽長途の行脚只かりそめに思ひ立ちて、(※2)呉天に白髪の恨みを重ぬいへども、耳にふれていまだ目にぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。(※3)痩骨の肩にかかれる物先づ苦しむ。只身すがらにと出で立ち侍るを、(※4)紙子一衣は夜の防ぎ、浴衣・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などしたるは、さすがにうち捨てがたくて、路次の煩ひとなれるこそわりなけれ



現代語訳(口語訳)

今年は元禄二年であろうか。奥羽への長い道のりの旅をただふと思いついて、遠い異郷の旅の空(の下)で白髪になってしまうような嘆きを重ねたとしても、話には聞いてもまだ見たことのない場所(を見て)、もし生きて帰ることができたら(幸いだ)と、はかない望みをあてにして、その日、やっとのことで草加という宿にたどり着いた。やせ細った肩にかかる荷物(の重さ)がまず(私を)苦しめる。ただ身ひとつでと出発するのですが、紙子一衣は夜(の寒さ)を防ぐために、浴衣、雨具、墨、筆など、または断りきれない餞別などをしてくれたのは、そうはいってもやはりなかなか捨てるわけにもいかず、道中の悩みの種となっていることはどうしようもないことだ。

品詞分解

品詞分解はこちら

おくのほそ道『草加』(ことし元禄二年にや〜)の品詞分解

単語・解説

(※1)にや断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「や」で「~であろうか」という意味。「あらん」が省略されている。
(※2)呉天遠い異郷の空
(※3)痩骨やせ細っている様子、またはその体
(※4)紙子「かみこ」和紙で作った防寒服

Tunagari_title
・奥の細道『草加』(ことし元禄二年にや〜)の現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 新編国語総合』 大修館書店
『教科書 高等学校国語総合 古典編』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 30,997 pt 
 役に立った数 53 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。