枕草子『二月つごもりごろに』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
枕草子の一節『
二月つごもりごろに』の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
枕草子とは
枕草子は
清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人です。一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、
兼好法師の『
徒然草』、
鴨長明の『
方丈記』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
原文
二月
つごもりごろに、風
(※1)いたう吹きて、空
(※2)いみじう黒きに、雪少し
うち散りたるほど、黒戸に
主殿寮きて、
と言へば、
寄りたるに、
「これ、公任の宰相殿の。」
とて
あるを、見れば、
(※3)懐紙に、
少し春ある心地こそすれ
とあるは、
げに今日の気色にいと
よう合ひたるも、これが本は
いかでかつくべからむ、と
思ひ煩ひぬ。
「たれたれか。」
と問へば、
「それそれ。」
と言ふ。皆いと
(※4)恥づかしき中に、宰相の御答(いら)へを、いかでか
ことなしびに言ひ出でむ、と心ひとつに
苦しきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、上の
おはしまして
大殿籠りたり。主殿司は、
と言ふ。
げに遅うさへあらむは、いと
取りどころなければ、
さはれとて、
と、
わななくわななく書きてとらせて、
いかに思ふらむと
わびし。
これがことを聞かばやと思ふに、
そしられたらば聞かじと
おぼゆるを、
「俊賢の宰相など、『なほ内侍に
奏して
なさむ。』となむ、定め給ひし。」
とばかりぞ、左兵衛督の中将に
おはせし、語り給ひし。
【「市井」は「いちい?」正しい読み方と意味を解説】
現代語訳(口語訳)
二月の下旬ごろに、風がとても吹いて、空がたいそう暗く、雪が少し舞い散っているとき、黒戸(の部屋)に主殿寮の役人が来て、
「ごめんください。」
と言うので、近寄ったところ、
「これは、公任の宰相殿の(お手紙)です。」
といって差し出すのを、見ると、懐紙に
少し春めいた気がします。
と(書いて)あるのは、本当に今日の雰囲気によく合っており、この(歌の)上の句はどのようにつけるのがよいだろうかと、私は思い悩みました。
「(公任の宰相殿と一緒にいるのは)誰と誰ですか。」
と(主殿寮の役人に)尋ねてみると、
「その人とあの人(がいらっしゃいます)。」
と言います。皆気後れするほど立派な方々の中で、宰相殿へのお返事を、どうしてこともなげに口に出すことができましょうか、(いやできません、)と自分一人で考えるのは心配なので、中宮様にお目にかけようとしたのですが、天皇がいらっしゃって、(中宮様はご一緒に)お休みになられています。主殿寮の役人は、
「早く早く(返事をください)。」
と言います。いかにも、(歌の内容が悪くそのうえ返事も)遅いとなっては、たいそうとりえもないので、ままよ、と思って
「空が寒いので、花と見間違えるかのように散る雪」
と、震え震え書いて(主殿寮の役人に)渡したのですが、(向こうの方々が)どのように思っているのだろうかと(考えると、)心細いです。これ(出した返事)の評判を聞きたいと思いますし、悪く言われていたら聞くものかとも思いますが、
「俊賢の宰相などが、『やはり(清少納言を)内侍に(採用するよう)と天皇に申し上げて任命しよう。』とお決めになられました。」
とだけ、左兵衛督で(当時)中将でいらっしゃった方が、お話をしてくださいました。
■次ページ:品詞分解と単語解説